2021年4月の記事一覧
全校集会(体育祭オリエンテーション)
本日(4/30金),5月28日(金)に開催する体育祭(体育大会から名称変更)に向けて,実行委員会によるオリエンテーションが行われました。名称変更にあるように,一昨年度までの縦割対抗での陸上競技大会的形式から,本校の良さである縦割活動は残しつつ,運動の得意不得意に係わらず全員が参加し全員が楽しめるもの,かつコロナ感染予防対策がとられるレク的な要素を盛り込んだ内容を実行委員会の生徒主体で考えました。映像やデモンストレーションを交えたわかりやすい説明の数々に一般生徒ともども当日が楽しみになってきました。(保護者の皆様には後ほど別途ご案内差し上げます)
今年度ALT(ヤニ先生)来校
昨日(4/28水),今年度本校のALT(外国語指導助手)となったヤニ先生(Yanni Theologos Livadiotis 日本(函館)に来て3年目)が初めて来校してくださいました。さっそく3年生の授業の一部を参観させていただきましたが,大変優しく丁寧な質問や説明に生徒もしっかり反応し集中して取り組んでいました。なお,コロナ禍のため会食はできませんが,お昼は1年生と一緒に教室でとりました。生徒の皆さんには,この出会いを大切に,英語に関する意欲を高め目標をもって取り組んでほしいと思います。
校庭の桜満開
今週に入り,校庭の桜が満開です。校庭に桜があるのは,やはり気持ちが良いですね。登校時の生徒の様子とともにご覧下さい。また余談ですが,昨日は函館でもきれいな満月が観られました。海外ではこの時期の満月を「ピンクムーン*」と呼び,月を観ながら願いを込めれば叶う等との言い伝えもあるそうです。皆様は何か願いを込めましたでしょうか。私はもちろん「コロナが終息して・・・」です。
*ネイティブ・アメリカンは、季節を把握するために季節ごとに月に名前を付けていたそうです。4月の満月を「ピンクムーン」というと幻想的ですが、NASAやThe Old Farmer’s Almanacによると、月の色ではなく,北アメリカ東部に自生し、この時期にピンク色の花を咲かせるシバザクラにちなんでいるとのことです。
非行防止教室
本日(4/27火),函館中央警察署生活安全科少年係の山本警備補を招いて,全校生徒を対象に体育館で実施しました。今回は,生徒にとっても身近な話題である「SNSの利用」について,実際に起きた最近の事件も例に話してくださいました。特に,生徒にとっては,安易な書込みからケンカやいじめが起きていることや,ネットに潜む危険から自分を守ること(ネットで知り合った人を信用しない,画像や動画は「撮らない」「送らない」「撮らせない」等)について,真剣に考える良い機会となりました。ぜひとも今日の感想をご家庭でもお聞きになり,親子でスマホ等の使い方を確認してみてほしいと思います。
放課後学習会から
今年度も月・木が校長,火が学校司書が担当し放課後図書室を開放します。2学期に入ると部活動を引退した3年生で来室は増えると思いますが,先週は,部活動や委員会が始まったばかりということもあり,どちらも2年生が2名,本日(4/26月)は2年生が1名の来室でした。それでも,この時間は弟妹がいるから家より落ち着いて学習できる等という声もあり,わずか1名であっても学習環境を提供します。放課後,どうぞ遠慮せずに活用してください。
授業参観・PTA総会・学年(学級)懇談会
本日(4/23金)、マスク着用・検温等の感染予防にご協力いただき、三密回避のために1~5教時までのどの時間でも自由にご参観いただけることとしましたが、多数の保護者の皆様にお子様の授業の様子を観ていただくことができました。年度初めのご多忙中の折にご来校いただきありがとうございました。しかしながら、その後のPTA総会、懇談会では参加者が少なく、皆様が終日お休みを取ることの難しさや、総会・懇談会等の意義や持ち方等をあらためて考えさせられました。今後、三役をはじめ皆様の声を聞きながらよりよい方向を探していきたいと思います。なお、終日ご参加いただいた皆様にはあらためて感謝いたします。本当にありがとうございました。
一斉委員会
本日(4/22木),本格的な活動および生徒総会に向けた準備として各委員会が一斉に開かれました。総務をはじめ各委員会とも,目的意識をもち,具体策や質問事項への回答などを真剣に検討していました。様子を見学にまわったところ,すでに終わっていた委員会もありました。各委員会とも短時間で集中し,学年の枠をこえて話し合う姿勢が大変良かったです。今後の活動も楽しみです。
1年生交通安全教室
本日(4/21水)、市民部交通安全課の池田交通指導員をお招きし、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。コロナ禍中ではありますが、中学生になり行動範囲が広がる1年生にとっては大型連休も近づき開放的な季節となってきました。そこで、あらためて交通安全、特に自転車使用について、実際に旭岡地区の危険な場所などを映像で示しながらお話していただきました。1年生の真剣なまなざし、姿勢も大変良かったです。池田指導員の資料準備や丁寧な説明に感謝するとともに,私どもも週末のたびに交通安全等は呼びかけますが,ご家庭でも、何度「わかってるよ」と口を返されようと、お子さんが出かける際には毎回「気をつけて」等と声をかけてあげてください。それが最も身近な安全指導であり親心とも言えそうです。
第1回PTA三役会
23日(金)のPTA総会を前に,今年度初めての三役会が16日(金)に行われ,総会準備と今年度のPTA活動について和やかな雰囲気の中で協議いたしました。全国的には第4波ともいえるコロナの感染拡大状況の中でも,「子どものたちのためにできそうなことをできそうな時にやっていこう」という方針を確認し,学校行事等についても,感染防止対策に努めながらも中止にはせず,工夫してやってほしい,手伝えることがあればやります,との温かい声をいただきました。大変心強く思っております。
読書のすすめ
1年生の朝読書の様子です。朝読書は、全国的にも本を全く読まなかった生徒が読書好きになった、読解力や集中力が高まった、朝の落ち着いたスタートが遅刻やいじめの減少につながった等の効果が報告されております。本校も、登校後の短時間ですが、朝読書に取り組んでおります。1年生も、初日から全員が自分の本を持参し、静寂の中で集中した時間を過ごしておりました。また、1年生教室の廊下には、2、3年生からのおすすめ図書紹介コーナーも設置されております。なお,昼休みおよび火曜日の放課後(大谷学校司書来校)には,図書室の開放や図書の貸し出しも行っておりますし,月・木は図書室を放課後開放(貸し出しはなし))しています。こちらも積極的に活用してほしいと思っています。
部活動発足式
本日(4/16金)、今年度の部活動発足式が行われました。やる気に満ちた1年生を加え、現在の加入率は約85%となりました。部活動が、これまでも今も多くの生徒の学校生活をより豊かに、かつ潤いを与える役割を担っていることは変わらないと思いますが、現在教職員の負担軽減のための働き方改革にともない、本来業務の見直しなども叫ばれております。そこで、私からは、部活動は先生方が校長からのお願いを受けて、生徒のためにと顧問を引き受けてくれていることや、保護者の理解や応援があって活動できること、学習面や生活面など部活動以外ももちろん大切であること等を話し、感謝の気持ちをもちながら充実した活動にしていこうと締めくくりました。保護者の皆様もどうぞ各部へのご理解とご協力をお願いいたします。
認証式
本日(4/15木)、認証式が行われました。校長が生徒会総務に認証状を渡し総務が今年度の決意表明を行った後,生徒会長が各専門委員会の代表者に期待のメッセージを送りながら認証状を渡しました(さすが会長!)。その後,各委員会の代表者がそれぞれ決意表明を行いました。私からは、点検活動を例に、点検のあるその曜日は守る人と、たまたまその日に事情があって守れなかった人と同じように注意するのはどうだろうか。その点検活動の目的は何か。慣例として点検することが目的になっていないか等と問いかけ、「目的意識」と「当事者意識」をもってリーダーシップを発揮してほしいと話しました。
1年生はじめてのテスト
本日(4/14水),1年生にとっては中学入学後はじめてのテストが行われました。小学校では単元テストが4時間続けてあることなどないでしょうから,集中して取り組むこと自体大変だったと思います。教室をのぞくと,どの時間もあきらめず頑張っている様子がうかがえました。なお,生徒(保護者)にとっては,点数や順位も気になるかもしれませんが,あくまでも小学校4教科(国算社理)の既習内容をふりかえり定着度を確認するものです。仮にこのテストの点数が低くても,中学校での学習次第で今後大きく伸びる生徒が大勢います。また,教師にとっては,教科学習で重点的に補充すべきものなど今後の授業づくりの参考資料にもなりますのでご承知おき下さい。とはいえ,まずは1年生お疲れ様でした。
1年生体験入部
新入生にとっては,中学校での部活動は楽しみの1つだと思われます。本校は,限られた部活数ですし,習いごとその他で忙しい生徒もおりますので,中学校生活をより豊かにできそうなものがあればぜひ入部してくださいといったスタンスで取り組んでおります(全国金賞のリコーダー部であっても通常週2日の休養日を設けるなどガイドラインにそった活動をしています)。9日(金),12日(月)には,1年生の体験入部(見学会)が開かれました。各部とも1人でも多くに加入してもらうと,2,3年生が丁寧にアドバイスを送りながら,活気ある活動が見られました。
リコーダー部への取材から
全国コンテスト金賞受賞の栄誉を受けて,本校リコーダー部が先週は立て続けに北海道新聞社と函館新聞社の取材を受けました。すでに函館新聞には掲載されましたが,まもなく北海道新聞夕刊にも掲載される予定ですのでお知らせいたします。なお,校内においても,先日の部活動紹介の中で賞状伝達式を行いましたので,あわせて紹介いたします。
*4/13(火) 北海道新聞夕刊「みなみ風」に掲載された記事写真を追加しました。
対面式・部活動紹介
昨年度はコロナ禍のためできなかった体育館での対面式・部活動紹介が,本日(4/9金)三密防止やこまめな換気等の対策に努めることで実施できました。準備時間の短い中,生徒会や部活所属の2,3年生がしっかり発表してくれましたし、縦割グループ活動では,2,3年生全員が本校の学習面や生活面の特色を,自分なりに1年生にうまく伝えよう,話しやすい雰囲気を作ろうと努力していた姿も印象的でした。また,1年生もグループ内で出された質問に答え,指名された生徒も立派にみんなの前で発表することができました。ぜひ今日の感想を先生方や親に伝えるなり、友達と交流してください。本校生徒会のテーマは,”繋(つな)ぐ”です。今日は、1~3年生までの心が,特にグループ内のメンバー内で””繋(つな)がり”ました。今後、委員会や部活動,行事や集会などを通じて,さらに”繋(つな)がり”が増えていくことを願っています。
登校時の様子から
新年度スタート3日目,年度始めということで昨日今日(4/8木)は,職員で手分けして登校時の安全や様子観察等を行いました。私も,玄関解錠前に校舎を出るとすでに3年生の女子がベンチにたたずみ待っている姿にほっこりさせられ,1年生の早めに登校してきた元気なメンバーに大きな声であいさつを受け,歩道橋方面へと向かいました。誰一人ショートカットして道路を横断する生徒もおらず,本日目にした様子や職員の声からは,3丁目方面もはじめ,交通マナーを守り,安全に登校できている様子がうかがえました。
1年生の様子から
昨日(4/6)の入学式を終え,本格的に今日から1年生の中学校生活が始まりました。遅刻・欠席ゼロ,朝読書には本の忘れもなく無言で取り組む落ち着いたスタートを切り,1時間目後片付けの前に体育館で記念の集合写真を撮りました。その後の校舎巡りでの移動時も一切私語もなく中学生としての高い意識を感じました。給食準備・片付け等も手際よく済ませ,緊張感のあった午前を終えて,昼休みに教室をのぞくと,おしゃべりに夢中なグループや英語のプリントを先生に見てもらっている人,次の学習の準備をする人など,それぞれにリラックスした様子が見受けられました。下校時、顔を見ながらさよならの声をかけると,ほとんどが明るくさよならを返してくれました。中学校生活の幸先良いスタートが切れたようで安心しました。
令和3年度本格的に始動
本日(4月6日火),春の陽射しの中、着任式・始業式・入学式が無事実施されました。特に、入学式では、保護者にもマスク着用、手洗い、検温等にご協力いただき,会場も三密防止等に努め、新入生が保護者・在校生に見守られながら行うことができました。2、3年生の進級の自覚に伴う凜とした空気感の中にも、新入生が緊張のあまり座礼を忘れたり退場の場面でとまどったりなど心温まる場面もあり、むしろ初々しさが感じられる,新年度のスタートにふさわしい式となりました。新入生の皆さん,明日から安心して登校してきてくださいね。職員一同楽しみに待っています。
世界自閉症啓発デー
昨日(4/2)は世界自閉症啓発デーでした。この日は、日本が、世界がつながる日にしようと、世界や日本の各地でブルーライトアップが行われました。それにあわせてノーマリー教室や共同ボランティア等の連携事業でお世話になっている函館養護学校から、生徒が作成した飾り物をいただきました。また、私が帰宅途中に見た五稜郭タワーもきれいなブルーライトアップがされておりました。思わず車を止めて撮影しましたので、公式サイトとともに紹介します。 http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/(世界自閉症啓発デー公式サイト)
*4月2日からの一週間(4 月2 日~8 日)は、国内における「発達障害啓発週間」とし、発達障害について、広く国民に知ってもらい、発達障害のある人とその家族への理解と支援の輪が広がるよう、「発達障害の支援を考える議員連盟(超党派)」や国及び地方公共団体とも連携し、全国各地の発達障害のある人やその家族や支援者の皆様に呼びかけ、各種のイベント等を展開しています。