学校ブログ
第1回英語検定
21日(金)には,放課後時間帯を利用して今年度1回目の英語検定が行われました。小中連携事業でもあり小学生1名を含む10名が,体育祭の練習もあった6時間授業を終えてからにもかかわらず,5級から準2級までそれぞれの目標に向かい集中して取り組んでいました。特に,準2級は筆記75分リスニング25分の長丁場。皆さん,本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
第1回全体練習の様子から
28日(金)の体育祭に向けて本日(21金)全体練習が始まりました。しなしながら、あいにくの雨により体育館練習となりました。実行委員会からの全体説明の後、Aチーム・Bチームが交代で種目練習を行いました。その間、待機チームはミーティングです。種目練習も話し合いも,各リーダーを中心に、上級生が下級生にアドバイスする姿など主体的かつ協働的な姿勢が見られました。
第1回エコキャップ回収
生徒会主体のボランティア活動である,エコキャップ(ペットボトルキャップ)回収が終了しました。期間中,生徒会総務が玄関で回収ボックスをもちながら仲間を出迎え、多くの生徒が袋の中からボックスに入れていく姿が見られました。後ほど生徒会だよりで詳しく報告しますが,今回もたくさん集まったようです。皆さんご協力ありがとうございました。
生理用品の寄贈
本日(5/17月),生理用品無料配布プロジェクトを推進している佐々木さんらが来校し,本校に段ボール一杯の生理用品を寄贈してくれました。すでに報道等でご存じの方もおられるかと思いますが,佐々木さんは,「生理の貧困」のTVニュースを見たことでこの活動を始め,送られてきたコメントやDMから、経済的な理由で生理用品が買えない「生理の貧困」の問題だけではなく、生理用品を買ってもらえない小・中・高校生、買って欲しくても言えない家庭の子どもがたくさんいると知ったそうです。そこで,全国から年齢性別を問わず集まった寄付品(当初は,過去に辛い思いをした年配の女性の寄付が多く,最近は男性からの「毎月の出費他女の子のそんな悩みは知らなかった」等の理由での寄付も多いとのこと)を,市内の大学をはじめ各小中高等学校,TSUTAYAやGスクエア等の施設へ無料で提供しているとのことです。私も貴重なお話を聞かせていただきました。本当に心ある寄贈品です。子どもたちへのアナウンスや活用方法については,職員や生徒会とともに考えながら有意義に使わせていただきます。この度はありがとうごいざました。なお,本プロジェクトについては,次のリンクからご覧下さい。
https://note.com/minamina_hh/n/n1796b057ad13 https://twitter.com/MinaMina_h_h
野球部の奮闘
北中との合同チームで活動している野球部ですが,先週末(15土,16日),第38回全日本少年軟式野球函館支部大会に参加しました。結果的に,初戦は湯川中に勝ち,2回戦では桔梗中に惜敗となりましたが,強豪校相手に着実に力を付けてきた姿を見せてくれました。北海道における緊急事態措置をふまえ部活動にも練習時間の短縮等をはじめ様々な制限がかかりますが,どの学校どの部活も条件は同じです。6月末の総合大会に向けて運動部は特に力が入る時期となりました。2年続けて中体連大会が中止になるようなことがないよう感染拡大防止対策が功を奏すことを祈るばかりです。
素敵な卒業生(元生徒会長)来校
本日仕事の関係で地元函館に戻られた卒業生の大角さんが隙間時間を縫って来校して下さいました。一度医療関係の職に就くものの,中学校時代に興味をもった国際貢献に関わりたいと転職し(長らくインド在中),現在は,大手企業のシステムエンジニア関係を中心にインドと日本の架け橋のような仕事(就業支援他)もしているそうです。今回は急遽決まった短時間滞在ですので,現生徒会長に励ましのことばをいただいたり,校舎見学に懐かしい学生時代を振り返ってもらったりといった顔合わせ程度でしたが,長引くコロナ禍で職場体験など校外での活動が制限される日々が続いていることもあり,2学期には職業講話(キャリア教育)をお願いしたいと考えております。国際理解やキャリア形成などさまざまな視点で非常に有意義なお話を聞かせていただけそうです。大角さん本日はありがとうございました。本校卒業生として益々の活躍を願うとともに,講演にいらしていただける日を楽しみにしています。
PS 本人の了解を得ましたので,彼女のブログも貼付しておきます。多方面での活躍をご覧下さい。ミュージシャンのゆずのMVにもサリーを着て出演しています。https://kayoreena920.com/nice-to-meet-you/
グラウンドから活気あふれる声が聞こえてきました
悪天候で伸び伸びとなっていたグラウンドの転圧が終わり,気持ちよくグラウンドを走り回れる状況となりました。さっそく校舎から外を眺めると,3年生が100m走の記録を計っていました。28日(金)実施する体育祭に向けて,外(グラウンド)から生徒たちの元気のいい声が聞こえてくる季節となりました。
研究授業(数学)
今年度も授業力向上に向けて全職員で研修を積んでいきますが,その一貫として,互いに高め合おうと全教科で研究授業を実施しています。本日(5/12水)第一弾として,3Aにて数学の授業が行われました。タブレット端末はまだアカウントの整備ができていないので,既存のPCを活用しながら,生徒が予想し考察しペアまたは全体で交流しながら文字式の条件を読み取っていくといった学習でした。なお,まとめでは基礎反復と応用発展といった2つのグループに分かれ,個々のペースで学習を深めて終わりました。生徒は時に数学の奥深さのようなものに驚きの声を上げるなど,非常に意欲的で大変良い授業でした。
生徒会の新たな取組
昨日(5/10月)の生徒総会を終えて,早くも生徒会が動き出しています。生徒会だより第5号の発行(学校からのお便りフォルダ参照)と意見ボックスの設置です。意見ボックスについては,生徒総会にて会長が,学校生活で気になっていること,変えてほしいことなどを書いて投函してほしいと呼びかけております。より良い学校生活,より良い生徒会創りに役立てるため,かつ生徒一人一人の当事者意識の向上(記名式)に向けて有効活用してほしいですね。
生徒総会
本日(5/10月)、前期生徒総会が開かれました。議長のメリハリある司会進行のもと、生徒会長や各専門委員長が昨年度後期の反省および各学級からの質問や要望に対して,前年度踏襲ではない前向きな提案をしそれが承認されるという大変中身のあるものとなりました。私からの講評としては、全員の参加態度が大変良かったことを認めつつ、特に発言(出番)のなかった多くの生徒に向けて、自分に関係のあること(当事者意識)として参加していたかを問いかけ,3年生の学級通通信にも書かれていた,「責任感のあるいいリーダーがいて、まかせればうまくいくことも多いが、みんなが自分で考えなくてすむため“”自律“する力が伸びなくなってしまう懸念もある」ことを紹介しました。そして、16年ぶりに続編がドラマ化されている”ドラゴン桜”の主人公である桜木先生が話した、「 誰かの後ろに隠れてぬくぬくと生きるなよ。他人に言われなくても実行できる、努力できる人間が一番成長する。」を例にあげ、一人一人がさらに学校生活において当事者意識を高め,自律した生活を心がけようと訴えました。