学校ブログ

書写の作品紹介

 今年もこの季節になりました。

 本校では国語の学習の中で書写の授業を行っており、毎年この時期になると「春を思って」というタイトルで3年生が短歌を書いた色紙を階段の壁面に展示しています。卒業や新生活への思いなどがこめられた短歌がずらりと並び、思わず足を止めて見入ってしまいます。この色紙が並ぶと「3年生の卒業が近づいてきたんだなあ」と実感します。

 3~4階の階段には、普段から1・2年生の作品を展示しています。授業の回を重ねるごとに上達していくのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、にじのはなクラブの皆さんからいただいた寒中お見舞いを、生徒玄関側の廊下に飾りました。

「寒中見舞い」をいただきました

 にじのはなクラブの皆さんから、かわいらしい寒中見舞いが届きました。

 毎年この時期に送っていただき、ありがとうございます。手作りのカードには「コロナがなくなったら、学校祭をみにいきたいです」というメッセージが添えられています。来年度は、いろいろな行事を地域の皆さんにも見ていただけるよう、私たちも願っています。

 いただいたカードは廊下に掲示して、全校生徒で鑑賞したいと思います。

リコーダー部が取材を受けました

 本校リコーダー部が全国大会への出場を決め、函館新聞社と北海道新聞社の取材を受けました。

 第37回全道リコーダーコンテスト(動画審査)で、重奏部門:銀賞、合奏部門:金賞&道新賞に輝き、合奏部門が見事に全国推薦を獲得。3月末に東京で開催される全国大会に出場します。今回で3年連続の全国出場となりますが、昨年度、一昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響でいずれも音源審査でした。今回は念願の現地演奏の機会を得て、部員一同、練習にも一段と熱が入っています。

 近日中に新聞に記事が掲載される予定です。ぜひご覧ください。

3年英語:ミニディベート

 3年生が今週、英語の授業で「ミニ・ディベート」に取り組みました。

 「名前を呼ぶときは『さん』付けで呼ぶべきだ」や「義務教育は9年間も必要ない」などのテーマについて、2つの班が賛成・反対の立場でそれぞれ意見をたたかわせ,ジャッジ(周りの生徒たち)がそのやりとりを聞いてどちらの意見に賛成か判断を下します。

 意見交流は全て英語で行います。(さすが3年生!)。この学習のポイントは、自分の言いたいことを相手に伝える力、相手の言うことを聴き取って理解する力を高めること。少々文法や単語が違っていても、熱いやりとりに笑いや突っ込みが入ったりして盛り上がる場面もありました。この学習を通して自己表現力、英会話の実践力の向上を期待します。

 

3学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。大きな事故・けが、トラブル等の報告が無く、20日間の冬季休業を終えることができ、ほっとしています。保護者や地域の皆様のご指導・ご協力に感謝いたします。

 始業式でもお話しましたが、嬉しいニュースを2つ。①リコーダー部が全道リコーダーコンテストで重奏の部・銀賞、合奏の部・金賞&道新賞を受賞を見事獲得しました。合奏は全国推薦に選ばれ、3月末の全国大会へ出場します。おめでとうございます!②ボランティア雪かき隊、大活躍。今朝、大量に降り積もった生徒玄関前の雪を有志の生徒たちがきれいに除雪してくれました。この雪かきボランティアは旭岡中のよき伝統でもあり、今までも雪が降るたびにいろいろな生徒が協力しています。いつもありがとう!

 今冬はインフルエンザの流行も心配されています。3学期も引き続き、新型コロナウイルスと合わせて感染防止に取り組んでまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

・体育館が寒いので防寒のため上着を着ています。・各学年の代表が「3学期の決意」を発表(写真は3年生)

 

 

 

旭岡小学習ボランティアに参加

 今年度、旭岡小・中連携の取組の一環として、中学生の学習ボランティアを実施しています。長期休業中に中学生が旭岡小学校の学習会にボランティアとして参加し、学習のアドバイス等を行うものです。

 今回は1・2年生を対象に募集を行い、当日は7名の1年生の参加がありました。夏季休業中に実施した時は、参加した中学生の態度が良く、小学校の校長先生から感謝とお褒めの言葉をいただきました。今回も、小学生の皆さんの学習のお手伝いを頑張っていました。

 中学生の力が地域の中で活かされるのは素晴らしいことだと思います。このような取組を企画し声をかけてくださった旭岡小学校にお礼申し上げます。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。感染状況が心配でしたが、全学年揃って実施できて本当に良かったです。

 2学期は1年間で一番長い学期です。学習の積み重ねや行事を通して、生徒たちの成長の様子がたくさん見られました。何を「成長」とするかや、成長の度合いはそれぞれですが、成長していることは間違いないので自信(自己肯定感)をもってほしいと思います。

 明日から20日間の冬季休業になります。事故・けが等に気をつけて、楽しく有意義な時間を過ごしてください。3学期の始業式1月16日(月)に、元気に会いましょう。

 地域・保護者の皆様。2学期ならびに令和4年も大変お世話になりました。日頃よりご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。来年も子どもたちの健やかな学びのために、どうぞよろしくお願いいたします。

 

保健講話(1・2年生)

 性に関する健全な認識を育てること、自分を大切にするとともに異性に対する理解を深めること、そのことを通して豊かな人間関係を築いていく心や態度を育てることをねらいとして、保健講話を実施しました。

 毎年1・2年生を対象に実施しています。今日は5時間目に1年生「生命の尊重/思春期の心と体の発育・発達」、6時間目に2年生「生命の尊重/性の違い・異性の心と体の理解」というテーマで行いました。函館中央病院の看護部長の方を講師にお迎えして、専門的な知識を交えながら学習しました。50分の講話中、1・2年生ともに真剣な態度で聞いていました。

 5年後、10年後・・・大人になってからも今日の講話を忘れず、一人一人が幸せな人生を歩んでほしいと願っています。

児童館との交流(リコーダー部)

16日(土)、旭岡児童館のクリスマス会でリコーダー部が演奏を披露しました。

新型コロナの感染防止のため、近年は交流の機会をなかなか作れずにいたので、今年は久しぶりの参加です。集まった小・中学生や保護者・地域の方々の前で、楽器紹介を挟みながらクリスマスの曲など7曲を美しい音色で演奏しました。自分たちの演奏を地域の皆さんに聴いていただけるのは、部員たちにとっても大きな励みになります。温かい拍手をありがとうございました。

リコーダー部は、このあとコンクールの全道大会(映像審査)に出場を予定しています。日々熱心に練習に取り組んでいますので、皆さん応援よろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室開催

 函館中央警察署少年係の方を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。

 喫煙、飲酒から始まって、薬物の危険性について具体的にお話しを聞くことができました。実際に薬物犯罪を担当されていた講師の方から、正しい知識で自分の身を守ることや、万一誰かに誘われたら「警察に通報する」勇気をもつことの大切さを学ぶことができたと思います。決して人ごととは思わず、誘惑に負けない人生を歩んでください。

 最後の質問コーナーでは時間が足りないくらい、生徒たちは皆熱心に参加していました。講師の方も「真剣に聞いてくれて嬉しかった」と話されていました。

2年音楽:和太鼓体験

 7日の1年生に続いて、今日は2年生が文化芸術アウトリーチ事業による「和太鼓」の体験授業を行いました。

 こぶし座の方に指導していただきながら、体育館で2~3人のグループに分かれて実際に練習開始。叩き始めると職員室まで力強い太鼓の響きが届いてきました。腕の振り下ろし方やリズムの取り方などに最初は戸惑う生徒もいましたが、慣れてくると体全体で和太鼓に親しむ様子が見られました。

 授業後で使った和太鼓等をトラックに積み込む作業まで、皆しっかりと行いました。

1年音楽:箏体験

 今年も函館市文化団体協議会・文化芸術アウトリーチ事業のご協力のもと、1年生が音楽で「箏」の体験授業を行いました。

 体育館で二人一組になって、童謡「赤とんぼ」の演奏に挑戦しました。漢数字で表記された楽譜に最初は苦労していましたが、だんだんと曲のメロディーがつながっていきました。体育館に響く箏の音・・・とても素敵です。本物に触れる貴重な機会となりました。

 来週は2年生の和太鼓の授業を予定しています。

赤い羽根共同募金への協力

 11月14~16日に行った赤い羽根共同募金運動で7,518円の募金が集まりました。ご協力いただいた生徒、職員の皆さん、ありがとうございました。

 生徒会だより25号でも紹介されていますが、この募金活動の基本は「助け合い」です。人々の善意が困っている人の役に立つ・・・見知らぬ同士が繋がることは、本校生徒会のテーマ「繋ぐ」と通じるものがあります。来年も生徒会を中心に全校で協力していきたいと思います。

 本日放課後、函館市社会福祉協議会の方が来校され、生徒会総務が代表して集まった募金を手渡しました。社会福祉協議会の方からは、毎年の協力に対して感謝の言葉をいただきました。生徒会総務の皆さん、お出迎えから生徒代表の言葉、お見送りまで、大変礼儀正しく素晴らしかったです。

全校集会(縦割交流)

 後期最初の全校集会を行いました。今回のテーマは①今、委員会と連携して学級で取り組んでいること、②それぞれの係班で新しくやってみたいこと、他の班でやってほしいことの2つです。

 旭岡中の特色でもある「学年縦割班交流」では、1~3年生が4人1組の班になって意見交流を行いました。後期生徒会総務メンバーがテキパキと司会・進行を行い、指名された生徒たちもしっかりと意見を発表していました。

 これからは2年生が活動の中心となる場面が増えてきます。3年生の先輩たち、来年3月まで後輩たちを温かく見守ってくださいね。

1年体育(柔道)

 毎年この時期になると、1・2年生が体育の武道の授業で柔道を習います。

 今日は1年生の授業がありました。体育館をのぞきに行くと、生徒の方から「こんにちは!」と挨拶の声が。気持ちの良い挨拶はいつでも嬉しいものです。生徒たちは、黒帯の中谷教諭の指導の下、慣れない柔道着を身に付け基本の技に取り組んでいました。お互いに技をかけあうなど、皆、意欲的に参加していました。最後までけがに気をつけて楽しく学んでいきましょう。

 

2A道徳:研究授業

 本校では授業力向上のため、全教員による授業交流に取り組んでいます。その中でも、教育委員会指導主事が助言者として参観される授業を2年A組で行いました。

 「リスペクト・アザース」という題材を通して、個性を尊重する社会について学びました。教科書だけではなく、様々な動画やデータの画像を補助資料として活用したり、自分の考えを端末に打ち込んで交流したり、生徒の学習意欲を高める工夫がしっかりとされた授業でした。皆、よく集中し熱心に取り組んでいました。今日学んだことは、明日からすぐに活かせることです。(少しの勇気を出して)ぜひ行動に移してみてください。

 授業後の教員研修では、「こうすればもっと良くなるのでは」「こんなふうにしたいんだけど、どうすればいいのかな」など、授業改善につながる活発な意見交流が行われました。

 

赤い羽根共同募金運動

 今年も「赤い羽根共同募金」の季節がやってきました。旭岡中では毎年、生徒会総務が中心となって取り組んでいます。

 今日から16日までの3日間、登校時間に合わせて生徒玄関で募金協力の呼びかけを行っています。今朝はちょっと冷え込む中「おはようございまーす。」「よろしくお願いしまーす」と、4名の生徒会総務メンバーが元気に挨拶をしていました。

 自分たちができる身近な助け合いの一つとして、この取組に関心をもつ生徒が一人でも多くなればと願っています。※赤い羽根共同募金についての詳しい説明は、11月8日発行の生徒会だよりをご覧ください。

(右側の写真は、毎朝交代で挨拶運動を行っている委員会のメンバーです)

秋の登校指導

 毎年この時期に秋の登校指導を実施しています。(「秋」というには少々時期的に遅いですが・・・)

 今日明日の2日間、先生たちが校門前と生協横の歩道橋に分かれて、生徒たちの登校を見守ります。歩道橋の上に立つ先生と下を通る生徒たちの間で、「おはようございまーす」と元気な挨拶が交わされていました。また、横断歩道を渡る生徒は皆、交通ルールを守っていて安心しました。

 子どもたちを事故から守るために、ご家庭でも「車に気をつけてね」等の一言をぜひお願いいたします。

 

3A授業交流(道徳)

 本校では教員の授業力向上を図るため,計画的に全教員による授業交流を行っています。授業交流では、授業者が指導案を作成し、他の教員がその授業を参観します。評価等を記入した授業観察シートを提出し、今後の授業改善に役立てていきます。

 今日はT・T(Team・Teaching/2人体制の指導)による道徳を実施しました。「二通の手紙」という資料を用いて、法やきまりの意義(遵守精神・公徳心)について考える授業です。生徒たちはみな、自分の考えをしっかりと述べていて、さすが3年生でした。また、授業の初めと終わりで考えが変わるなど、考えの深まりを感じる場面もありました。道徳は、授業で学んだことを日常の中でいかすことが大事です。一人一人が実践できるよう心がけていきましょう。

車椅子贈呈式

「小さな親切運動」函館支部より、本校に車椅子の寄贈がありました。毎年、小・中学校や福祉施設への寄贈活動を続けていて、今年度は本校が函館市教育委員会の推薦をいただきました。

 昨日、奥野支部長をはじめ教育委員会の方々が来校され、生徒会総務6名が出席して贈呈式を行いました。生徒会総務6名は礼儀正しく落ち着きがあり、大変立派で、式に出席された皆さんも感心されていました。日頃からTPOに合わせた言動を意識して心がけている成果の現れですね。とても嬉しく思います。

 寄贈された車椅子は大切に取り扱い、生徒だけでなく保護者や地域の方が来校されたときにも活用したいと思います。どうもありがとうございました。※今日の函館新聞に記事が掲載されました。後日、北海道新聞にも掲載される予定です。