学校ブログ

3学期の掲示風景

 現在,1~2階にかけての階段掲示コーナーには,生徒会からの「SMILE PROJECT」(生徒会だよりNo31,32参照)を受けた,生徒一人ひとりのメッセージカードが貼られています。自分も周囲も笑顔でいるために,そして,それが毎日来たい学校,いじめのない安心して生活できる学校にもつながるとの願いが込められています。

掲示1掲示2掲示3

2年キャリア学習「進路講話」

 本日(1/18火),2年生を対象に,4つの私立高校(男子校,女子校,共学2校)から講師をお招きし,「今の君たちへのメッセージ」と題したキャリア学習(進路講話)を実施しました。5時間目に共学の高校,6時間目に男女別の高校と,2コマ2コース,約30名を2つ分けて講話を聞くというものでした。終わって戻られる講師の皆様に感想を聞いたところ,「話を聞く姿勢が大変良かった」「質問がいくつも出るとは思わなかった(嬉しい)」「反応があって良かった」等と大変良い印象をお話ししてくれました。コロナ禍中また入試期を控えた中,生徒数も少ない本校に足を運び,貴重な機会を与えて下さった校長先生をはじめ講師の皆様に感謝いたします。

 また,下校時の生徒からは,「将来に向けて非常に勉強になった」「進路希望校なので良かった」等の感想を聞くことができ,生徒にとっても生き方(進路)を考える大変良い学習会となりました。

進路講演1進路講演2進路講演3進路講演4

3年生ALT(ヤニ先生)授業ラスト

 3年生の学級通信を読ませていただくと,登校日はあと40日。いよいよ「最後の」日直,「最後の」給食配膳・・・etc,そして「中学校生活最後の日」へとつながっていく。しかし,卒業式より大切なのは,卒業に至るまでの1日1日だ・・・等と書かれていました。本当にそんな時期となりました。

 そして,今日,今年度お世話になり楽しい授業づくりを英語科野中教諭とともに参画してくれたALT(ヤニ先生)との最終授業でした。終わり10分をのぞいてきましたが,オールイングリッシュのフリートーク(Q&A)で,個々の生徒からの,好きな漫画や鮨ネタ等をたずねる質問に答えながら,楽しく対話していました。生徒の興味関心を引き出しながら英語に馴染ませてくれたヤニ先生に3年生も感謝いっぱいのようでした。

ALT英語授業1ALT英語授業2ALT英語授業3

 

第3学期スタート

 本日(1/14金),1年のまとめの学期であり,新年度への準備期間でもある3学期がスタートしました。幸い,冬休み中には事故やケガ,大きな病気等もなかったようで,感染対策をしっかりとった体育館に久しぶりに明るい顔がそろいました。

 始業式では,私から,スライドを用いながら、3学期の学校生活のキーワードは「自己実現(なりたい自分に近づく)」だと話しました(以下概略)。

 まずは自分の、たとえば4月にはこんな自分でありたいというような姿を描こう。次に、受け身の姿勢ではなく自ら動き出そう。逆算して,「何ができるようになればよいか」「何をすればいいか」を考えてみよう。その上で,先生や親、友人の声(アドバイスや叱咤激励他)等に耳を傾け、対話することで自分の考えを深め,動きだそう。とはいえ、暗い気持ちでは理想の姿に近づくことはできません。サブテーマは笑顔(ごきげん)。辛いことや嫌なことがあっても、誰かの笑顔に救われる時があります。ちょうど、後期生徒会も、SMILE PROJECT(明日も来たい旭中)運動に取り組んでいます。笑顔あふれる,心理的に安心できる学校風土の中で、ひとり一人がなりたい自分に近づきましょう。

始業式1始業式2キーワード

 

 

 

 

 

 

 また,始業式では,各学年代表生徒からの決意表明がありました。3年生代表からは級友との残り少ない生活を明るく笑顔で、1日1日を悔いのないよう大切に過ごしたいとの思いを、2年生代表からはまとめのテストへの意欲や3年生に進級する心がまえの大切さを、1年生からは言われてから動くのでなく自ら積極的に動きたい、クラスとしても学習姿勢の向上を図りたい等との意気込みを聞くことができました。それぞれに素晴らしい発表でした。

1年生代表2年生代表3年生代表発表

 

 

3年生登校

 市内の中学校では,たとえ数日間コロナやインフルエンザによる学級閉鎖,あるいは自然災害等での臨時休業となっても,年間授業日の少ない3年生に対して決められた標準授業時数を確保するために,冬季休業期間中2~3日間,始業日を待たずに学習する登校日を設けています。本日(1/12水),その3年生にとっては今年初めての登校日でした。若干名の上靴忘れや寝坊での遅刻者がおりましたが(愛嬌とみるか,たるんでいるとみるかは微妙なところです),久しぶりの級友との再会を喜んでいる様子や,授業に入るや否や一気に集中している姿等が見られました。3年生にとっては,中学校生活のまとめであり進路実現へと向かう大切な3学期,今日の様子を見る限り,まずまず良いスタートが切れたのでは思っております。

超集中タイム話が尽きない下校タイム

今日の様子(バドミントン部スタート)

 すでに,連休中にトレーニングを再開していたバドミントン部ですが,本日(1/11火) 体育館をのぞきに行くと,昨年同様直ぐさま明るいあいさつが届き,また部長の指示のもと,てきぱきと動く練習姿勢や仲間と相談し合う姿勢を見ることができました。昨年度,中体連ベスト8に新人戦ベスト4と躍進がめざましかったバド部ですが,引き続き明るさや楽しさ,謙虚さやけじめを兼ね備えて,本校の運動部さらには学校全体を盛り上げてほしいと願っています。

バド部1バド部2バド部3

冬季学習会の様子から

 本日(1/7金),長期休業期間中の1,2年自主的冬季学習会に,2年ぶりに学校運営協議会(CS)を通じて高校生も含む外部ボランティア7名のお力添えをいただきました。冬休みの短縮や時期的なものもあってか,参加生徒が9名と例年に比べて少なかったものの,反面,個に応じた手厚いサポートをいただきました。生徒にとっても,普段指導する教師と違った立場の方からアドバイスをいただいたり,励ましてもらえたことは大変有意義であったと思います。特に,英語コースを希望した2年生は,現役の高2年代の卒業生が学習をはじめ進路相談等にものってくれて貴重な機会となった,参加して本当に良かったと話しておりました。ボランティアの皆様,年始早々のサポート誠にありがとうございました。また,参加生徒もお疲れ様でした。

冬季学習会1冬季学習会2冬季学習会3冬季学習会4

今日の様子(野球部スタート)

 本日(1/6木),野球部が新年を迎えての初練習日でした。野球部は現在部員がわずか2人で,かつ冬期間は北中学校との合同練習もないため,寒い中でも2人で真剣に練習に励んでいます。今日の様子を見に行ったところ,ちょうど終わるところでしたが,幸い写真をとらせていただき,キャプテンに今年の抱負をたずねることができました。「中体連での上位進出を目指す」と力強く話してくれました。新1年生が何名かでも入部してくれることも期待しているようです。それまでは,たとえ2人であっても頑張っていくとのこと。この意気込み,頼もしいですね。

野球部スタート

新年スタート,学校再開の様子

 新年あけましておめでとうございます。

 本日(1/5火)より,令和4(2022)年本校も通常業務をスタートいたしました。約1週間ぶりの出勤のため,職員とともに雪かきからのスタートかなと思ってくると,一面すっかりきれいに除雪されております。聞くと,用務員さんが一足早く出勤し準備をしてくれたとのこと。非常にありがたく思います。その後,職員と新年のあいさつを交わし,打合せを終えると,さっそく,サッカー部,リコーダー部,そして推薦入試を控えた3年生が面接練習のため来校してきました。サッカー部には会議のため顔を出せませんでしたが,活動をのぞいてきたリコーダー部と3年生の生徒たちは明るく元気にあいさつをしてくれて非常に気持ちよかったです。幸先の良いスタートを切ることができました。

校舎前,除雪完了状態3年生面接練習準備リコーダ部ミーティング前

年内最終日の様子

 本日(12/28火),校内での活動はサッカー部のみでした。現在サッカー部は戸倉中学校と合同チームを組んでおり,長期休業中は合同での活動が多いです。今日は本校体育館で久しぶりの合同練習を楽しく行っておりました。年内は今日が締め。また新年から協力し合い,ともに充実した活動となるよう願っています。

サッカー部合同練習1サッカー部合同練習2サッカー部合同練習3

 

 

 

 

 

 

 また,年明け早々用務員さんによる校舎床の一部WAX掛けが始まります。そのため生徒の協力のもと,一部教室や特別室の机椅子他室内用具は廊下に出した状況となっています。

1階廊下3年廊下 

 

学期末レクの様子から

 冬休みに入りました。生徒の皆さんはクリスマスにお正月にと,外気温は低くとも心は温かく過ごしていることと察します。

 さて,学期末には各学年(学級)で,総務班などを中心にレクを行っておりました。諸会議等であまり参観することはできませんでしたが,各学年とも和気藹々と非常に楽しい時間を過ごすことができたようです。以下に,2,3年生の様子を紹介します(1年生,写真なくてすみません)

【2年】

2年レク12年レク22年レク3

 

 

 

 

 

 

【3年】

3年レク13年レク23年レク3

 

2学期終業式

 本日(12/24金),1年で一番長い学期である2学期が無事終了しました。終業式では,マスク着用のままですが久しぶりに校歌を合唱し,学年代表の発表(2学期をふりかえって),校長講話と,凜とした空気感の中にも温かみのある,学期の締めにふさわしい時間を過ごすことができました。先だって行われた賞状伝達式の様子と合わせてご覧下さい(詳細は学校だよりNo10を参照願います)

【賞状伝達式】

賞状伝達1賞状伝達2賞状伝達3賞状伝達4賞状伝達5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終業式】

終業式11年代表発表2年代表発表3年代表発表校長講話

 

 

 

 

 

 

1,3年生の授業の様子から

 今週は2年生の活動の様子をお知らせする機会が多かったので,今日(12/23木)は1,3年生の様子を紹介します。1年生は英語授業です。すっかり端末機器(クロームブック)の使用にも慣れ,まとめの授業では端末を活用したり,級友と直接英会話を交わしたり,黙々と問題に取り組んだりと,それぞれの課題の解決に向けて意欲的な学習活動が見られました。

1年英語11年生英語2

 

 

 

 

 

 

 また,3年生は,家庭科で昨年度コロナ禍できなかった調理実習を今日行いました。さすが3年生,また手慣れた生徒が多いのか,非常に安定感のある作業ぶりでした。出来映えもきれいで,美味しそうな芋餅がたくさん並んでおりました。

3年家庭科13年家庭科2

 

2年生調理実習

 本日(12/22水),2年生が調理実習を行いました。2年生は運動部所属(体育系)生徒が多いのですが,今日は芋餅づくりにチャレンジです。さすがに手慣れた様子の生徒も,反面水を切っていない熱々のフライパンに油を入れ周囲から注意を受ける生徒もおりましたが,もちろんコロナ対策や安全面には十分気をつけながら楽しい時間を過ごしておりました。下校時に何人かの生徒に声をかけると,「とても美味しかった。」「家の人に食べてもらう。」等と嬉しそうに応えていました。保護者の皆様,ご家庭での試食はいかがでしたか?

調理実習1調理実習2調理実習3

 

 

1,2年保健講話

 例年この時期に実施している保健講話(性に関する学習)ですが,本日(12/21火)1年生は「思春期の心と体の発育・発達について」,2年生は「男女の役割と望ましい人間関係のあり方について」と,発達段階に応じたテーマを設定し,それぞれ1時間,函館中央病院佐々木雅子助産師を講師に実施いたしました。目的は,「性に関する健全な認識を育て,自分を大切にするとともに異性に対する理解を深め,豊かな人間関係を築いていく心や態度を育成する。」です。担当の保体の先生や養護教諭に聞くと,結構ストレートな話題もあったようですが,生徒は真剣に当事者意識をもって参加することができたようです。性については,タブー視するのではなく,発達段階に応じて確かな知識を与え,自分ごととして考えさせることが非常に重要だと再確認しました。3月には3年生を対象に実施する予定です。

1年生保健講話11年保健講話22年保健講話

2年英語パフォーマンス発表会

 先週,2年生の英語授業で,クロームブックのスライド(画像を添付)を活用し,自分の興味のあるものに対して,クラスメートを中心に調査対象を二者選択させ(例:お菓子のコアラのマーチとタケノコの里ではどっちが好きか等),「選択理由」「予想」「結果」「考察」「感想」をすべて英語でスピーチするという発表会が行われました。一部を参観してきましたが,全員が自分らしい発表をオールイングリッシュで行うことができたようです。また,教科担とALTによる評価および生徒同士での相互評価をしたそうですが,ALTに話を聞くと,予想以上に素晴らしい発表の数々で,教科担に聞くと,一人一台端末活用の効果もあり,2年生の英語学習への意欲が大変向上してきている,みんな立派でしたとのことでした。昭和時代に,私たちが習った画一的な英語授業とは異なり,全員参加型で楽しみながら力も付けていくとてもいい授業でした。

英語発表1英語発表2英語発表3英語発表4

 

いじめ等の問題について考える集会

 本日(12/17金),標記の集会が「いじめ見逃しゼロへ」をテーマに,コロナ禍のためWEB会議にて開催されました。本校は参加する市内中学校代表5校に選出され,かつ司会進行校を依頼されました(当該校以外には,教育委員会,いじめ防止対策審議会委員,学校関係者らが参加・視聴)。生徒会総務の2年生4人が緊張感いっぱいの中,司会進行をはじめ,自校の実践発表(縦割集会やSMILE  PROJECTの取組等)や質疑応答等もしっかり行うことができました。本会を担当した教育委員会指導主事からも,臨機応変な対応等も含めて大変良かったと労いの声をいただきました。また,総務の4人にとっては,大役を果たしたことで自信を深めるとともに,他校の実践にふれたことで,自校実践をより良いものへ,より深めていく上での参考になったようです。総務の皆さん,お疲れ様でした。

WEB会議1WEB会議2WEB会議3

 

 

 

全校集会(2学期生徒会活動のまとめ)

 本日(12/16木),生徒会活動の2学期のまとめとしての全校集会が実施されました。内容は,総務の司会/進行による,各委員会および総務からのまとめやお願いの発表でした。各委員会とも,スクリーンを活用するなり,寸劇やクイズを取り入れたりと,自分たちで創意工夫して発表してくれました。聞いている一般生徒の参加意識を高める工夫が随所に見られ素晴らしい集会となりました。

【代議員会】  より伝わる”あいさつ”の奨励

代議員

 

 

 

 

 

 

【生活委員会】 呼びかけなし2分前着席運動の結果と身なりについて

生活委員会

 

 

 

 

 

 

【学習委員会】 効率的な家庭学習の方法とテスト対策問題の奨励

学習委員会

 

 

 

 

 

 

【保体委員会】 予防効果の高い手洗いほか,感染症予防対策の再確認

保体委員会

 

 

 

 

 

 

【文化委員会】 クイズや音楽(生演奏)を用いた,おすすめ図書紹介

文化委員会

 

 

 

 

 

 

【総 務】 「旭中SMILE PROJECT」に込めた思い,およびそれに向けた具体的取組募集

生徒会総務

 

 

 

2年生アウトリーチ奨励事業(和太鼓学習)

 昨日(12/15火),標記事業に関わり2年生の和太鼓体験学習を実施することができました。12/1ブログで紹介したように,本校では音楽科の授業として,1年生で箏を,2年生で和太鼓を伝統音楽としての学習を兼ねて取り組んでおります。体育館にのぞきに行くと,入り口に近づくほど全身(特にお腹のあたり)に響き渡る迫力ある音色に圧倒されました。講師の方に感想を聞いても,大変意欲的で一緒に楽しい時間を過ごせましたと話して下さいました。2年生お疲れ様。また1つ良い経験になりましたね。

和太鼓体験1和太鼓体験2和太鼓体験3

 

リコーダー部オンライン講習会実施

 先日HBCこども音楽コンコールでの快挙をお知らせしたばかりですが,現在1,2年生の4名は昨年同様音源審査(まもなく)となった全道リコーダーコンテストに向けて,日々集中して練習に励んでおります。そんな中,今年度も全国的にリコーダーの第一線でご活躍中の金子健治先生(東京在中)によるオンライン講習会が音楽室にて行われました。モニター画面越し,直接空間ではないため多少映像が途切れる等のハプニングはあったようですが,スキルアップに向けて大変貴重な良い経験になったようです。以下は,当日の1年生の様子と意気込む4人の姿です。

1年生2人の練習風景1,2年生

雪かきボランティア

 今朝(12/13月),出勤してくると玄関前は一面の雪でした。早めに出勤してくれた職員らで雪かきに入ろうとしたところ,同じく早めに登校していた生徒達が自発的に雪かきを始めてくれたそうです。私が外に出たときには,かなり除雪も進んでおりました。生徒達の率先して取り組んでいた姿勢をうれしく思います。以下,あわてて様子を撮った写真です。すでに上がっていた生徒も含めて,皆さんありがとうございました。

雪かきボランティア雪かきボランティア2

バドミントン部の活躍から

 昨日(12/9木),函館新聞や北海道新聞に結果が出ておりましたのでご覧になられた方もおられると思いますが,先週末に行われた函館地区中学生新人バドミントン大会の団体戦において,本校バド部男子が3位入賞を果たし,女子も格上を破りベスト8に進出するなど,個人戦に続いて快進撃を見せました。部員には,小学生時代にクラブ等での経験者が一人もいない中での急成長です。また,部活動ガイドラインを守り,休養日もしっかり設けた上での結果です。顧問や生徒の努力の賜ですが,そばで見ていると,勝利至上主義にならず,学校生活同様にルールやマナーを大切にしつつ,子ども達の集中力や意欲(楽しさ)を喚起していること,そして生徒たちがオフの日でも自主的にトレーニングに励むこと(児童館にも大変お世話になっております)等も要因だと思っております。今後はチャレンジャーから追われる立場にもなりますが,引き続き結果目標に必要以上に囚われるのではなく,楽しく充実した部活動を続けてほしいと願っています。(男子に入賞記念写真を撮ろうとしたところ出場選手以外の選手も入れて撮りたいとのこと。こういう気持ちも良いですね。)

男子集合写真新聞切抜記事

二者・三者面談について

 12月2日(木)から実施している二者・三者面談ですが,1,3年生は今日で終わり,2年生は明日が最終日となっております。1,2年生は,2学期を振り返り,子どもの成長を確かめ合い,今後の課題や期待していること等を和やかな雰囲気の中で交流しておりました。また,3年生は,受験校選択に向けて,子どもの希望や保護者の思いを受けながら,客観的資料をもとに今後の見通しを含めて説明させていただき、質疑等に丁寧に対応しておりました。そして,学校と家庭の両面で本人を支え励まし続けることで,本人が前向きにチャレンジしていくことを確認する良い機会ともなりました。師走のお忙しい中,保護者の皆様にはご来校いただき本当にありがとうございました。

3年生三者面談2年生二者面談1年生二者面談

 

 

3年生保体フットサルでストレス発散

 三者面談が始まり,3年生はいよいよ受験先を決定していく時期を迎えました。昼休みをはじめ,面談期間中のため今は中断していますが,放課後学習にも多くの人が取り組み,意識の高まりを感じております。本日(12/7火)は,そんな3年生の体力維持やストレス発散にもなっている,保健体育の授業をのぞいてきました。今日はサッカー(フットサル)の実技授業です。室内のため思い切りボールを蹴ることは禁止ですが,ストレス発散とばかりにボールを追いかけ,味方の得点に喜んだり,休憩時にはマスクをしながら拍手を送ったりと楽しい時間を過ごしておりました。3年生,受験には体力もリフレッシュも大切です。メリハリをつけながら入試に向かっていきましょう。

保体サッカー1保体サッカー2保体サッカー3

後期生徒会テーマをもって

 先日,赤い羽根募金運動を終えた生徒会総務ですが,12月も16日(木)の全校集会(2学期を振り返って),17日(金)の「いじめ等の問題について考える中学校集会(オンライン開催)」運営校としての準備(司会・進行他)と,まだまだ休むまもなく活動が続きます。そんな中,担当の桝谷先生から,素敵なテーマ(繫ぐ~互いに認め合い,笑顔になれる旭中)をもった記念写真をいただきましたので,この場を借りて紹介します。今後上記2つの行事に向けて,本校生徒会の代表,また函館市の中学生の代表として,主体的に取り組んでいくことを期待しています。総務のみんな,プレッシャーはエネルギー源です!まずは引き続きいい準備を。そして失敗を恐れず,頑張っていきましょう。

テーマを掲げて

 

 

赤い羽根共同募金進呈

 11/30(火),函館市社会福祉協議会(*)より,赤い羽根共同募金委員会の方が来校して下さりました。そこで,全校生徒を代表して生徒会総務が集めた募金12,590円を,この取組の趣旨や集められた募金の使途等も調べて記載した生徒会だよりとともにお渡ししました。担当者も,金額もさることながら,募金の目的や効果(使途)等を事前に知らせて取り組んでいる姿勢を大変喜んで下さいました。なお,金額も昨年度の8,471円から大きく増えております。生徒の意識の高さと保護者の皆様のご理解ご協力にも感謝します。

募金贈呈募金贈呈2

 

 

 

 

 

 

*社会福祉協議会とは、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。函館市社会福祉協議会は、「共に支え合い安心して暮らせる福祉のまちづくり」という基本理念を実現するため、以下4つの基本目標を掲げ地域福祉の推進をしています。(以下リンクでHPへ http://www.hakodatesyakyo.net/

 基本目標1 人と人がつながる地域づくり    基本目標2 安心して暮らせる地域づくり

 基本目標3 誰もが参加できる地域づくり    基本目標4 社協組織運営体制の強化

1年生アウトリーチ奨励事業(箏体験学習)

 

 本日(12/1水),本校で例年お願いしている「文化芸術アウトリーチ事業*」における箏の体験学習が1年生を対象に行われました。初めての体験に興味津々,外部講師の前に食い入るように集まり,実技練習も一生懸命行っておりました。最後まで見られなかったのですが,まとめとして,講師とともに”さくらさくら”を演奏したそうです。多少テンポがずれる箇所もあったようですが,和の音色が響きわたり大変印象的だったそうです。2時間弱でここまでできるようになる自体喜びですね。

*芸術家や文化芸術活動者などを小・中学校等へ派遣し,児童・生徒により身近に文化芸術に触れる機会を提供する活動

箏体験1箏体験2箏体験3

 

臨時休校にそなえたオンライン授業

 本日(11/30火),今後万が一にでも臨時休校などが起きた場合にそなえて,理科・数学・音楽の授業にて,一人一台端末として提供されているCromebookのMeetを活用したオンライン授業を校内で実施してみました。今回は実験的な試みなので,各学級を3教室に分け2人1組で相談しながら参加する方式でやってみました(本来は家庭にいるはずなので一人での参加となります)。生徒は,配信画面を食い入るように見ながら指示や発問にしたがって学習に取り組んでいました。事後,先生方と生徒に感想アンケートをとり,それをもとに,さらにスムースで効果的な配信に向けた準備を進めていきます。

理科配信1年1グループの様子2年1グループの様子学級生徒が写っている画面

加賀谷先生ありがとうございました

 4月から代替教員として特別支援学級を担当して下さっていた加賀谷先生の任期が本日(11/29月)で終わりとなりました。支援級(通称S組)の生徒をはじめ通級で来ていた生徒にも,温かい傾聴姿勢で寄り添い,学習支援や社会スキル支援をして下さり,学校としても本当にありがたかったです。今日は子どもたちからお礼の手紙等をいただき大変感激した様子でした。明日からは先生と離れ生徒ともども淋しい思いですが,白田先生が復帰してきます。出会いがあれば別れもあります。気持ちの切替は容易ではありませんが,みんなで力を合わせて引き続き頑張っていきましょう。

生徒とともに生徒とともに2職員から(お礼)

週末を控えて

 定期テストで始まり,23日(火)の勤労感謝の日をはさみ,24日(水)の全校集会で縦割活動の良さを近隣の小学校・養護学校の先生方に参観いただくという大きな取組があった1週間でしたが,この間すっかり外は雪化粧となりました。本日(26金),生徒には,登下校の路面状況に気をつけることと,昨日今日のような路面ならば自転車の使用は控えるようにと注意喚起しました。来週にはこの寒さはひと段落するようですが,引き続き体調管理と足下には気をつけていきましょう。

グラウンドの様子

全校集会(生徒心得に関して)

 本校では,数年前より生徒・保護者の声も聞きながら,学習用具の持ち帰りの自由化(カバンの軽量化)をはじめ,社会情勢等を鑑み,「社会に通用する基本を身に付けよう」をテーマに,生徒心得を見直し,細かな規定等を大幅に減らし改善してきました。今年度は,函館市生徒会協議会からも「心得(校則)について考えることを通じて自治の力を養おう」という各校共通のテーマを投げかけられております。そこで、生徒会のアイディアで,心得に関して意見ボックスの活用等を通じて生徒の声を集めて,生徒会が意見提出者との対話を重ねながら準備を進め,本日(11/24水),全校集会にて全校生徒の意思決定を図る場を設定しました。そして、本校の特色である縦割班での交流を,主に3年生リーダーがクロームブックにて班の意見を集約しながら行い,特に頭髪と上靴の決まりについて協議しました。本校の教育目標の柱である”自律(自ら考え学び自己実現できる人)”に向かう取組としても,積極的な発言や他者との交流が見られたことを嬉しく思います。生徒会総務の企画・進行に感謝するとともに,3年生のリーダーシップのもと,全員に自己存在感があり,意思決定に参加している姿が大変素晴らしい取組となりました。この後,生徒会で意見をまとめて,職員との協議に入る予定です。

全校集会1全校集会2全校集会3全校集会4全校集会5全校集会6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお,この集会は,小中養連携事業全体研修会での本校の授業発表も兼ねさせていただいており,両校合わせて20名近くの先生方にも参観していただきました。

 

第2学期定期テスト

 3年生にとっては中学校生活最後の定期テストです。日常の積み重ねこそ大切だとわかってはいても,普段より早めに登校してくる生徒が多く,また登校後まもなくテスト勉強に励む姿には意気込みを感じました。また,1,2年生もピリッとしまった空気感の中,それぞれの目標に向かって一人一人が集中して取り組んでいる様子がうかがわれました。以下,左から個別に学習に取り組む3年生の朝の様子と,グループで問題を出し合う1,2年生の昼休みの様子です。

3年生朝1年生昼2年生昼

放課後学習会の様子から

 新学習指導要領の全面実施を受けて,評価の仕方も変わりましたし,俗に言う一夜漬けのテスト勉強スタイルや知識ばかり問うようなテストでは本当に必要な学力は身につかない,あらためて日々の積み重ねを大切にしていこうと本校でも取り組んできました。したがって,これまでより単元テストやパフォーマンス(表現)テスト等を増やしたり様々な工夫をしておりますが,とはいえ,これまでの経過もありますし,ある時期に集中して学習に取り組む良さも完全否定はできません。今回は,年3回ある定期テストの2回目です。3年生は受験期を迎え,定期テストも最終回となり意識も高く取り組んでいるようです。自主的参加の放課後学習会にも毎回誰か彼かがやってきてはコツコツと学習に励んでいました。努力が実ることを願います。まずはあと3日,みんな頑張れ!

放課後学習会1放課後学習会2放課後学習会3

キャリア教育講演会

 本日(11/18木),1年生の5時間目にキャリア教育講演会を実施しました。講師は,大妻高校の池田校長先生です。池田先生には,事前に夢や目標に向かう姿勢を喚起するような内容をお願いしておりました。先生はスライドを用いながら,時に教え子の現在の姿等の雑談を交えて,様々な職業とその職業に必要な資格や学力等を中心にお話してくださいました。1年生は,食い入るようにモニターや先生を見つめ,未来の自分の姿を描きながら学習に取り組むことができました。私も参観させていただきましたが,「中学生のみんなには1時間1時間の授業を大切に,特に『集中力と持続力』が伸びる要素です。」ということばが印象に残りました。1年生のみんなはどんな話が印象に残りましたか?池田先生ありがとうございました。

キャリア講演会キャリア講演会2

 

校内研究会

 本日(11/17木)5時間目,今年度本校の研究主題である「主体的に学びに向かう生徒の育成」をふまえた特設授業を2年生の保健体育にて行いました。市教委の名古屋指導主事,旭岡小学校の教頭先生や主幹教諭にも見守られながら,器械運動(マット運動)における「頭倒立(三点倒立)」の授業でした。マット運動は苦手意識をもつ生徒が多い分野ですが,そこにクロームブックを活用し,自らのパフォーマンスを撮影してもらい,その動画を自分で見たり他者の助言を聞いたりしながら課題を解決していくという取組でした。これからの学習スタイル(個別最適な学びと協働的な学び)を意識した授業ですが,生徒の明るく前向きに取り組む姿を見て,「できた」「わかった」という声があちこちから聞けて大変嬉しかったです。小学校の先生方も,生徒の集中力や明るく前向きな姿や協力姿勢を見て,成長を喜んでくれました。中谷先生,2年生のみんな,お疲れ様でした。良い授業を見せてくれてありがとう。

 その後は,先生方で,ICTの効果的活用や,さらに良い授業づくりに向けての学習会も行いました。

校内研究会1校内研究会2校内研究会3校内研究会4校内研究会5先生方の研修会

第2回避難訓練

 本日(11/16火),第2回避難訓訓練(地震想定)実施しました。生徒には,今週中のどこかの時間帯で実施するとしか事前告知をせず,臨機応変な対応も兼ねて迅速に避難できるかも焦点でした。生徒,職員とも,真剣かつ非常にスムースな動きで大変良かったです。なお,気温が低かったので,集合後は外から体育館へと戻り,事後集会を行いました。今回は,消防職員など外部アドバイザーを呼ばなかったので,私から現在放送中の「日本沈没」のドラマの一部に,「地震大国日本」と「備えあれば憂いなし」を関連付け,実際の災害映像も交えてまとめとさせていただきました。当事者意識をもって真剣に話を聞く生徒の姿勢にも感心しました。なお,土足で外に出たため各自が雑巾で靴裏を拭きましたが,若干汚れが残っているということでバドミントン部が率先して部活前に玄関前と体育館を丁寧に床拭きしてくれました。バド部ありがとう。

避難訓練1避難訓練2避難訓練3

 

赤い羽根募金運動

 生徒会だより第24号でお知らせしたように,新生徒会総務によるボランティア活動である赤い羽根共同募金運動が本日(11/15月)から3日間行われます。新総務メンバーが生徒玄関前に立ち,呼びかけ(含:朝の挨拶)と回収を行っております。今日は週明けの初日でしたが,さっそく専用の手製紙ボックスに小銭を入れて提出する生徒が多数おりました。引き続きよろしくお願いします。

赤い羽根募金運動1赤い羽根募金運動2

進路説明会

 本日(11/12金),3年生の保護者向け進路説明会を実施しました。公立高校の入学者選抜をはじめ各私立高校,高専等の入試概要の説明,および12月上旬の三者面談(受験先決定)に向けてのお願い等がおもな内容でした。ご多忙中またはお仕事等の都合を付けて,多くの保護者の出席をいただきまして本当にありがとうございました。今後,本人の希望を尊重しつつ、今回の説明を受けて客観的資料等も参考に,親子ともどもが納得した進路選択ができるようにご準備のほどをお願いします。なお,都合が付かず参加できなかった方にはお子さんを通じて来週早々お渡ししますので,どうぞ目を通していただきますようお願いします。学校としても、引き続き一人一人の思いを尊重しながら、的確な助言や励ましに努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

進路説明会

 

 

 

学校運営協議会開催

 コロナ禍のため,この時期にようやく今年度第1回目の顔合わせを兼ねた協議会を開くことができました。都合により2名欠席ではありましたが,自己紹介,委員長の選出に次いで,小中学校経営方針の概要や前期教育活動の様子を話し,これまでの連携事業や今後の活動について確認しました。そして,和やかな雰囲気の中,情報提供等も含めて協議することができました。また,帰り際には,生徒の授業風景を参観していただきました。ちょうど1年生は美術の作品づくりを楽しそうに行い,2年生は保体のマット運動をクロームブック(端末)を活用して積極的に取り組み,3年生は数学に高い集中力で取り組んでおりました。学年の発達段階や状況等も含めて,それぞれの授業を感心しながらご覧になってくださいました。生徒にも,日頃から地域の方が見守り支えてくれていることを伝えておりますが,あらためて私自身地域とともに歩む学校でありたいと強く意識した1日となりました。

運営協議会1授業参観1年授業参観2年授業参観3年

 

教育相談終了&3年実力テストC実施

 秋の定期教育相談が終わりました。事前に悩み相談や学習・生活(3年生は進路中心)等のアンケートを実施し,職員には,生徒一人一人が少しでも明日からの生活に前向きになれるよう,「傾聴」「共感」「支援」をキーワードに丁寧に進めようと話しておりましたが,生徒の皆さんはいかがだったでしょうか。いじめ等喫緊の問題もなくひとまず安心しておりますが,職員にとってもゆっくりと生徒と向き合う良い時間であったと思います。今後とも,定期に限らず,また主担任に限らず,「いつでもどこでも何でも誰にでも」相談できる学校風土であれるよう努めて参ります。

1年生2年生3年生

 

 

 

 

 

 

 本日(11/10),3年生のみ9月10月11月と続く実力テストの最終回であるCテストが実施されました。この3つのテストは進路目標(受検高校等)決定に向けた参考資料となるものです。結果はどうだったでしょうか。明後日(11/12金)には,本校にて保護者向け進路説明会が開かれます。3年生にとっては,いよいよ進路目標の選択(決定)が目前に迫ってきております。

3年生テスト風景13年生テスト風景2

 

1年生柔道学習

 昨日(11/8月)から1年生の柔道学習がスタートしました。さっそく授業をのぞきにいくと,柔胴着を身にまとった1年生がいつもより少し大人びたように見えました。初日は,柔道という競技自体についての話や受け身の取り方等が主内容でしたが,コロナ感染状況が落ち着いているとはいえ,マスク着用の上,ケガ防止にも最大の注意を払いながらの活動です(先生も内容によっては複数体制)。それでも,子ども達は畳の上で気持ち良さそうに,オリンピックでも活躍が目立った日本の国技ともいえる伝統的武道を楽しんでおりました。

柔道授業1柔道2柔道授業3

道南中学生新人バドミントン大会より

 11月6日(土)7日(日)と,第38回道南中学生新人バドミントン大会(個人戦の部)が函館アリーナにて開催されました。緊急事態宣言が解除されたとはいえ,まだまだ関係者以外の来場も認められない中(保護者も観戦できず)でしたが,選手は久しぶりの大会に,それぞれが精一杯もてる力を発揮したようです。中でも,男子ダブルスAでは2年田中・秋元ペアが4位入賞(全道大会代表決定戦で惜敗),女子ダブルスBでは1年木村・木下ペアが準優勝と,素晴らしい結果も残すことができました。連日朝早くから遅くまで拘束時間も長く,旭岡からの交通の便も悪い,大変厳しい日程でしたが,結果に限らず参加生徒全員が今後につながる良い経験ができたようです。バド部の皆さん,本当にお疲れ様でした。そして以下の4名,入賞おめでとう!

男子ダブルス4位入賞女子ダブルス準優勝(Bの部) 

学校教育指導監訪問&漢字検定

 本日(11/5金),函館市教育委員会工藤指導監の学校訪問がありました。目的は,函館市教育振興基本計画の推進および学校経営に関する諸課題の解決等に向けて,管理職(おもに校長)との協議,および指導・助言を行うことです。具体的には,GIGAスクール構想にもとづくICT教育の推進と,CS(学校運営協議会)との連携・活用がおもな話題でした。ちょうどその時間,1年生がクロームブックを活用した英語の授業に取り組んでいたので参観していただき,1年生の意欲的な姿勢や手慣れた動作から,効果的に活用されている様子を見ていただくことができました。クロームブック活用をはじめ,様々な指導や助言をいただきましたので,それらは今後の学校経営にいかしていきたいと考えております。

1年生英語授業11年生英語授業2

 

 

 

 

 

 

 放課後,第2回漢字検定が実施されました。参加者は2年生の12名です。週末の授業後,もうひと頑張りといった様子で,集中して取り組んでいました。2年生,この意欲こそ次なるエネルギーの源ですね。

漢字検定1漢字検定2

 

 

 

生徒の活躍から

 11月2日(火)の函館新聞に,本校3年外﨑君が野球の全道選抜大会(中学KWB野球・会長杯争奪大会)に函館・渡島選抜チームの一員として参加し,見事優勝を飾ったニュースが取り上げられておりました。本人に聞くと,「たくさん出たわけではないけど,全道大会に優勝したことと,何より選抜選手に選ばれたこと自体が嬉しかったです。」と話していました。緊急事態宣言が解除になり大会が無事開催され良かったですし,貴重な経験も得られたようです。外﨑君おめでとう! また,他の生徒たちにも良い刺激になりそうです。

新聞記事

今日の学習活動の様子から

1 英語IBAテスト(全学年)   

 文部科学省による英語教育実施状況調査の北海道の結果から,英語の「読む」「聞く」力を向上させたいと始まったテストで,昨年度から道内公立中学校で全学年を対象に無償で実施しているものです。生徒は45分間集中して、不慣れな(1年生は初めて)マークシート問題にチャレンジしておりました。(写真は1年生)

1年生

 

2 数学授業改善サポートチーム来校

 こちらは昨年度から始まった函館市教育委員会独自の取組です。年間4回,新学習指導要領をふまえた数学の授業力向上のために2名の指導教員が各学校を巡回しております。本日は,今年度本校への1回目の来校です。担当教員への助言をはじめ,授業中には生徒にも積極的に声をかけアドバイスや励まし等を行ってくれていました。また,生徒同士で学び合う姿に感心しておられました。本校自慢の良さをほめていただき嬉しいですね。(左から1→2年生の習熟度別学習,3年生一斉学習の様子)

1年生2年生3年生

進路実現へ向けて(願書用写真撮影)&函館市青少年芸術教育奨励事業入賞

 11月に入り,中学校のこの時期の風物詩とも言える入試願書用写真撮影が本日行われました。「人は見た目が9割」という有名な本があります。一方,人を外見で判断するなという反論もありますが,今回は入試用の写真撮影です。希望する進路先に少しでも良く思われたいというのは当然の思いであり,むしろ大切なことです。これを機に,3年生は良い意味で身も心も引き締まっていくようです。

願書用写真撮影1願書用写真撮影2

 

 

 

 

 

 

 まもなく市のHPでも掲載されると思いますが,令和3年度函館市青少年芸術教育奨励事業(書道部門)に応募していた本校3年工藤さんの作品が2年続けての入賞となりました。作品が戻ってきましたので,現在3年階段側面に掲示しております。素人目にも勢いのある筆遣いが伝わり,通行中の生徒や職員の目をとらえておりました。

入賞作品

 

 

 

 

社会科研究授業実施

 本日(10/29金),今年度の本校の研究テーマである,「主体的に学び合う生徒の育成」にもとづき,特にクロームブック(PC)を効果的に活用し,授業のスキルアップを図る研究授業が,3年社会科にて行われました。単元は「選挙の意義としくみ」です。生徒は選挙の意義を確認しながら,クロームブックにてクロームブックで各政党の主張を調べたり,自分の考えをグループで交流したりしながら,最終的に自分の意見を投票する模擬選挙(比例代表)を実施しました。ちゅうど10/31日に実際に衆議院選挙が行われることもあることで,生徒はしっかり当事者意識をもち,個別学習と共同学習のそれぞれの良さが生かしながら,全員が積極的に参加していました。近い未来の有権者としての意識が高まった3年生の皆さん,自分の投票した政党の実際の結果はどうなるでしょうか。11/1月にはわかりますね。

社会研究授業1社会科研究授業2社会科研究授業3

先輩からのメッセージ

 10/26(火),27日(水)のわずか2日間でしたが,本校卒業生(現高1)によるインターンシップ事業が終わりました。本人も生徒としておもに勉強を学ぶ姿勢とは異なり,職業人としての教員の仕事について学ぶことで大きな刺激を得たようです。また,在校生からは,今春までともに生活していたた先輩のすっかり大人びた雰囲気に,高校生と中学生の違いを感じたというような声も聞こえてきました。

   以下,彼女からのメッセージです             卒業生インターンシップ

  2日間、授業を見学させていただきありがとうございました。

 中1の皆さん、ロードワークは大変ですが頑張って下さい。

 中2の皆さん、話を聞いてたくさんの質問が嬉しかったです。

 中3の皆さん、受験 頑張って下さい!

養護学校との連携

 近隣の函館養護学校とは,昨年今年と,コロナ禍のため直接的な交流ができずに残念ではありますが,今年度も直近の”あさひ祭り(学校祭)”において,本校生徒の代表作品も掲示して下さることとなりました。当日は保護者のみの入場制限がありますので,昨日(10/26火)事前に校舎にお邪魔させていただき,様子を参観させていただきました。校長先生にお話を聞くと,すでに児童生徒をはじめ職員も足を止めて観賞になり,同じく掲示している旭岡小学校や交流のある大妻高校の作品とともに,発達段階に応じた作品それぞれの良さを味わってくれているとのことでした。ありがとうございます。”あさひ祭り”の盛会を願っております。

あさひまつり作品展本校生徒作品1本校生徒作品2本校生徒作品3

 

卒業生インターシップ事業で来校

 道教委が推進するインターンシップ推進事業の一環として,本校に現在高校1年生の卒業生1名が来校し今日(10/26火)を含む2日間の実習に励んでいます。インターンシップ事業とは、生徒が在学中に自らの学習内容や将来の進路等に関連した就業体験を行うことです。さっそく1日目の今日は学校全般についての講義や授業参観等を中心に過ごしました(生徒への挨拶は昼の放送)。昨春まで在籍していた中学校とはいえ,全く違う目線で過ごす2日間,本人にとっても本校の生徒にとっても良い経験となりそうです。

英語授業TT社会科授業参観

   昼の放送で自己紹介