学校ブログ
折り鶴完成
毎年、この時期に函館市の平和都市推進事業の「折り鶴」作成に協力しています。
今年も全校生徒が協力して折り上げ、昨日の全校集会では代議員の代表から完成の報告と協力のお礼が伝えられました。折り鶴用に毎年1000枚の折り紙が市から配付されるのですが、実は作成作業の過程でどうしても数羽欠けてしまうのです。しかし今年は生徒たちが頑張り、折り紙の紛失や破損をゼロにして正真正銘の「千羽鶴」を作ることができました。
完成した千羽鶴は校内の階段の踊り場に飾った後、市役所へ送付します。その後、長崎市で開催される平和祈念式典に参加する平和大使が持参し、献納する予定です。このような取組を通して、平和の大切さについて考える生徒たちを育てていきたいと思います。
中体連総合競技大会報告会
6時間目、中体連総合競技大会の報告会を行いました。野球、サッカー、バドミントン(男女)の代表から、それぞれ結果や試合の報告、応援へのお礼の言葉が述べられました。その後、野球とバドミントン女子ダブルス(木下・木村ペア)にそれぞれ賞状伝達を行いました。それぞれ、市内で第2位という素晴らしい成績です。日頃の練習の賜ですね。
3年生はこの中体連をもって引退となります。これまで部を引っ張ってきてくれたことに感謝します。お疲れ様でした。1・2年生には先輩の良いところを引き継いで、新たな体制づくりにしっかりと取り組んでいくことを期待します。
中体連総合競技大会③
中体連総合競技大会最終日の結果をお知らせします。
バドミントン女子ダブルス 木下・木村ペア 第2位。本通中、亀田中にそれぞれ2-0で勝ち、決勝進出。決勝では北中と対戦し、0-2で敗退しました。連戦で疲れがたまっている中、最後まで健闘しました。
野球 第2位。昨夜の雨の影響で、午後2時からの試合開始となりました。惜しくも1-2で本通中に負けましたが、1点を追う好ゲームでした。
バドミントン、野球ともに第2位という素晴らしい結果を残すことができました。日頃の練習の成果、たくさんの人たちの応援・・・それら全てが合わさった結果だと思います。改めて皆さんの応援、そして3日間の日程を無事に終えられたことに感謝します。3つの部活動の皆さん、お疲れ様でした。
中体連総合競技大会②
本日、旭岡中は野球とバドミントン(女子)の試合があり、結果は次のとおりです。
野球 対巴中 4ー2で勝ちました。明日はいよいよ決勝戦、対戦相手は本通中学校です。空模様とグラウンド状態が心配ですが、三校合同チームの力を結集してぜひ良い結果をつかみ取ってくれることを期待します。
バドミントン 女子団体は残念ながら敗退。 個人戦は木村・木下ペアがベスト8進出を果たし、明日に試合をつないでいます。
中体連総合競技大会①
中体連総合競技大会が始まりました。今日の試合結果は次のとおりです。
サッカー 対赤川中 0-3で敗退
野球 対港中 10-1でコールド勝ち
バドミントン 男子個人戦 敗退
サッカーと野球はよく晴れて暑い中、それぞれ力を出し切って健闘しました。サッカーは、チャンスをうまく得点につなげることができず残念でした。明日は、野球が対巴中、バドミントンは女子(団体・個人)の試合があります。旭岡中の活躍に期待しています。お忙しい中、応援に来てくださった保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。
※今日の掲載写真はサッカーと野球です。バドミントンは明日、掲載しますのでご了承ください。
中体連総合競技大会壮行式
来週の中体連総合競技大会に向けて壮行式を行いました。本校からは、野球・サッカー・バドミントンの3つの競技に出場します。(野球は湯川中・戸倉中と、サッカーは戸倉中との合同チーム)
ユニフォームに着替えた選手たちから、大会に臨む意気込みや壮行式に対するお礼の言葉があり、続いて生徒代表が激励の言葉を述べました。どの部も日頃の練習の成果を存分に発揮して、悔いの無い試合ができるよう願っています。特に3年生は最後の中体連です。目標に向かって頑張るとともに、先輩としての姿をぜひ後輩たちに示してください。今回、一般生徒の応援はありませんが、全校で応援しています。頑張れ 旭中!!
第2・第3回授業交流実施
6月22日、23日に授業交流(研究テーマに沿った授業を行い、校内で参観し合う取組)を実施しました。教科のつながりを意識した実践をテーマに、22日が1年生で理科・数学「グラフの見方、使い方等の理解」、23日が3年生で国語・英語「俳句/Haiku」の授業をT・T(Team・Teaching)で行いました。
複数の教科のつながりを意識することで生まれる新たな気づきやいろいろなものの味方・考え方を、子どもたちの学びの深まりや、授業の工夫・改善にいかすよう、これからも取り組んでまいります。
クリーンデイ地区別生徒会議
7月3日の旭岡地区クリーンデイ(清掃ボランティア活動)に向けて準備が進んでいます。
6時間目、体育館に1・2年生が集まり、地区別生徒会議を行いました。クリーンデイは1・2年生が参加する行事なので、今回のリーダーはもちろん2年生です。全体説明の後、11の班に分かれて打ち合わせをしました。当日は旭岡小学校、函館養護学校、町会の皆さんと一緒に活動します。中学生の動きがポイントになるので、1・2年生が協力して主体的に行動できるよう期待しています。
避難訓練実施
第1回避難訓練を実施しました。今回は、函館東消防署員の方にご協力いただき、火災発生時の避難に加え「煙体験」を行いました。
避難の様子を観察していた消防の方からは、「短時間で私語無く速やかに行動できていた」という講評をいただきました。日頃から必要に応じて「私語なし」での行動に取り組んでいる成果の現れですね。万が一、火災に遭ってしまった場合でも、今日のように落ち着いた行動を心がけてほしいと思います。(そのための訓練です)
「煙体験」では、数名ずつに分かれて煙の充満した教室を通り抜けました。あくまで疑似体験ではありますが、火災の時の煙の恐ろしさや身の守り方を学ぶ貴重な機会となりました。
修学旅行発表会
2年生と3年生保護者を対象に修学旅行発表会を行いました。コロナ禍だったこともあり、この発表会は3年ぶりの開催になります。
4班に分かれた3年生が、大型モニターに画像を映しながら2泊3日の修学旅行を振り返りました。クイズを交えたり、来年に向けたアドバイスを入れたりしながら、簡潔でわかりやすくまとまった発表でした。聞いている2年生も真剣な表情で発表後の評価や感想を記入していました。来年の修学旅行では、今日の発表を思い出してぜひ参考にしてください。
お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。3年生の発表はいかがでしたか。7月には授業参観週間がありますので、お時間がありましたらぜひお子さんや学校の様子を見にいらしてください。
中体連陸上競技大会の報告
6月4日、今年度の中体連陸上競技大会が開催されました。(千代台陸上競技場改修工事のため、北斗市の陸上競技場が会場でした)
旭岡中学校からは8名の生徒が出場し、次の5名が入賞を果たしました。⇒成田くん1年男子1500m4位、吉川さん1年女子800m6位、増川くん2年男子100m6位、中川さん2年女子100m7位、道下さん3年女子800m6位。素晴らしい!大健闘です。報告会では一人一人が大会に参加した感想をしっかりと述べていました。結果については満足したり悔しかったり様々ですが、それぞれがこの経験をこれからの自分にいかしてほしいと思います。
保護者の方には、会場までの送迎にご協力いただきありがとうございました。
体育祭終了、ありがとうございました!
午後からは雨になりましたが、本校は午前日程の体育祭のため無事終えることができました。新型コロナウイルス感染症が5類になり、今年度は人数制限等も無く、たくさんの保護者・地域の皆様に参観していただくことができました。
実行委員を中心にリーダーを務める生徒たちの献身的な頑張り、そしてそれを支える周りの生徒たち。競技に臨む真剣な表情や生き生きとした笑顔、大きな声援と拍手。生徒主体の旭岡中らしさあふれる体育祭になったと思います。体育祭の取組を通してそれぞれが学んだことを、これからの生活の中でしっかりといかして欲しいと願っています。
お忙しい中、応援してくださった保護者・地域の皆様に心よりお礼申し上げます。これからも行事等の際には、短時間でもかまいませんので、ぜひ子どもたちの様子を見にいらしてください。
体育祭チームミーティング
26日(金)に体育祭を控え、今日はグラウンドでの全体練習はひと休み。6時間目にチームミーティングを実施しました。
Aチームが図書室、BチームがICTルームに分かれ、チームリーダーを中心に各競技の最終確認や一人一人の決意表明などをそれぞれ行いました。担当の先生からも決意表明をする場面があり、チームの一体感が高まっています。
当日は9:40オープニングセレモニーから始まり、12:20にエンディングセレモニーの予定です。競技の進行状況によって、多少時間が前後することもありますがご容赦ください。来賓・保護者の皆様のご参観をお待ちしています。
体育祭全体練習
26日(金)に開催予定の「体育祭」に向けた取組が進んでいます。
4時間目の全体練習ではA・B二つのチームに分かれ、チームリーダーを中心に種目練習に取り組みました。爽やかな五月晴れの下、グラウンドで体を動かす様子はとても楽しそうです。種目決めやチーム編成など、ここまで実行委員が何時間も話し合いを重ねて準備を進めてきました。チームは旭岡中の特色でもある「学年縦割り」で、上級生が下級生の模範となって指示やアドバイスを出しています。当日までに両チームがどのようにまとまっていくのか楽しみに見守りたいと思います。
授業交流(1年数学・音楽)
今年度最初の授業交流を1年生の授業で実施しました。教員の指導力向上の一環として、本校で毎年取り組んでいます。今年度は「教科の横断」をテーマに、複数の教科を関連づけた授業を校内で公開し、教員がお互いに参観し研修します。
第1回は『数と音符の関連を理解しよう』というめあてを設定し、「数学」と「音楽」を関連付けた授業を行いました。音符を分数で表したりリコーダーで演奏したり、いつもとは違う内容に生徒たちは意欲的に取り組み、最後は生徒がリコーダー、先生がピアノとギターで一緒に演奏する場面もありました。
クロームブックに自己評価を記入するのもすっかり定着した様子でした。生徒たちからは「教科同士がつながっていることがよくわかった」という声がたくさん上がり、今日の授業が今後の学習にいかされることを期待します。
修学旅行を終えて
5月10~12日の修学旅行を無事に終え、昨日解団式を行いました。
好天に恵まれ、盛岡市内自主研修、猊鼻渓川下り、世界遺産中尊寺、康楽館(レビューショー)と、東北の文化や食、自然を存分に学んだ3日間でした。体調を崩す生徒は誰もおらず、全員が元気に戻ってくることができて良かったです。またTPOを意識した行動、公共の場のマナーなど、普段の学校生活で身に付けたことをきちんと発揮している姿が見られました。それぞれの成果と課題を、これからの生活にいかしてほしいと思います。
修学旅行を経験して一回り大きく成長した3年生に期待します。
修学旅行結団式
3年生が、明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ数年は行き先や日程の変更が続きましたが、今年度は予定通り東北方面2泊3日の実施となります。引率の先生の話や各委員会からの注意事項等を集中して聴く3年生。この集中力があれば大丈夫、3日間事故・けがなく充実した旅行ができるはずです。生徒の安全を最優先に、たくさん学び、笑い、絆を深める時間となるよう願っています。
チームミーティング&生徒総会
連休中は中学校に事故やけが等の連絡もなく、皆さんそれぞれに楽しく充実した時間を過ごされたことと思います。また、野球部・サッカー部・バドミントン部は大会があり、野球部は春季野球競技大会で第3位の賞状をいただきました。おめでとう!各部の皆さんお疲れ様でした。
今日4時間目は体育祭に向けた第1回のチームミーティングでした。1~3年生混合でA・Bに分かれ、チームリーダーを中心として話し合いを行いました。最初のミーティングということで戸惑う場面もありましたが、お互いに協力しあって進める様子が見られ、これから両チームがどのようにまとまっていくか楽しみです。
6時間目は生徒総会を行いました。こちらも生徒会や専門委員会の代表を中心にスムーズな進行で、連休前にしっかり準備をしていたことがよくわかります。質疑応答も活発に行われ、全ての議案が承認されました。今回、生徒会初の取組として、全員がクロームブックで議案書を確認しながら進めたことにも注目です。
授業参観日・PTA総会・懇談会
今年度最初の授業参観日です。
本校は1~5時間目の全授業公開なので、保護者の方は参観する授業や時間帯を選ぶことができ、「1時間目の授業を見てから仕事に行くことができる」や「いろいろな教科を参観できる」など好意的な声をいただいています。
今日は4時間目に「体育祭」の種目説明会の全校集会も行いました。司会進行、プロジェクターを使った競技の説明、チームメンバーの発表など、実行委員を中心に生徒たちの手でしっかりとやり切りました。
お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。これからも、ぜひお子様や学校の様子を見に来てください。お待ちしています。
3年自主研修発表会
修学旅行に向けた自主研修発表会を参観しました。
大型モニターに映した自主研修計画表を見ながら、各班の代表が順番に説明していきました。移動時間やバスの乗車時間、見学時間など、とても綿密に練られた行程表で感心します。当日は多少のアクシデントがあっても、協力し合って乗り切れそうですね。
全員そろって参加するためにも、連休中の健康管理・感染防止対策を忘れずに!
非行防止教室
今日は、函館中央警察署からお二人の講師をお迎えして、全学年対象の「非行防止教室」を開催しました。
インターネットやSNS上の誹謗中傷、SNSでの画像拡散等、中学生にとって身近な問題についてお話していただきました。スマホやパソコンはとても便利なものですが、使い方を間違うと非常に危険であることを忘れてはいけません。自分が被害者にも加害者にもならないために、正しい知識を学ぶことが重要です。ご家庭でもぜひ、使用のルールなどを話題にしていただければと思います。
嬉しいことがありました。集会後、講師の方々とお話した時に、生徒たちの①聴く態度、反応の良さ。話をする人の方向に全校生徒が体の向きを変えるのを見て感動した。質問に対して何人も挙手をして答えてくれた。②代表生徒のお礼の言葉がすばらしい。その場で指名されたのに立派な挨拶だった、という言葉をいただきました。そして、生徒を見守る先生たちの、生徒に対する熱い(強い)思いを感じました、とも。
これらは全て、日頃の取組の成果の現れです。生徒と教職員が思いを一つに、よりよい旭岡中を目指して日々頑張っています!
交通安全教室・部活動発足式
函館市市民部交通安全課の交通指導員の方を講師にお迎えして、1年生の「交通安全教室」を開催しました。
「自転車の安全な利用について」というテーマで、交通ルールや事故の被害者・加害者になった場合など、具体的なお話を聞くことができました。また、4月から努力義務となったヘルメットの着用についても、安全性の観点から説明がありました。1年生の皆さんが最後までしっかりとお話を聴いていた、と講師の方にうかがいました。
放課後には、今年度、部活動に参加する全生徒が体育館に集まり「部活動発足式」を行いました。
1年生の部活動見学・体験期間を終え、本格的に活動開始となります。全員で部活動の参加心得を確認した後、各部に分かれて練習しました。1年間事故、けがなく充実した活動となるよう願っています。保護者・地域の皆様にも様々な場面でお力添えをいただくことがあると思いますが、ご理解とご支援の程どうぞよろしくお願いいたします。
前期認証式
今年度前期の生徒会・専門委員の認証式を行いました。
生徒会総務5名は校長から,各専門委員の代表は生徒会長から認証状を渡しました。受け取った生徒は,全校生徒に向けて決意表明を述べます。一人一人の気持ちがこもった立派なスピーチでした。
4月から9月が前期になります。それぞれが係や委員の役割と責任をしっかり果たし,よりよい旭岡中を創り上げるよう期待します。
全校集会(生徒心得)
本校の「生徒心得」について理解を深める全校集会を行いました。
旭岡中学校では2年前に生徒会総務が中心となって,意見ボックスを活用するなど生徒の意見を取り入れながら,生徒心得の見直しを継続的に行っています。教職員もまた,今の時代(社会)に合っているか,本当に必要な項目なのか等,時間をかけて議論します。このような取組を経て,今年度の生徒心得が完成しました。
「社会に出るための基本を身に付けよう」「学校は公の場」が旭岡中の学校生活のベースです。このことを全員で意識して,よりよい旭岡中をつくっていきましょう。
今回は新しい取組として,「カンコー学生服」の方を講師にお迎えして「制服の着こなしセミナー」も開催しました。制服の役割や,正しい着こなしのもつ意味など,参考になるお話を聞くことができました。ぜひ学校生活の中でいかせるよう期待しています。
対面式・部活動紹介
新入生を歓迎する対面式・部活動紹介を行いました。
生徒会総務や専門委員会の活動内容の説明のあと、野球部、サッカー部、バドミントン部、コンピュータ部、リコーダー部の順に発表しました。春休みを挟んで準備時間の少ない中、2・3年生が工夫をこらして考えた発表は、1年生にとって楽しい時間になったことと思います。
今年度最初の全校集会。旭岡中の特色の一つである「学年縦割り班」を早速取り入れました。生徒会総務のメンバーが中心となって司会・進行を担当し、他の生徒がしっかりと協力する雰囲気が感じられ、令和5年度のよいスタートが切れたと実感しています。
令和5年度スタート!
令和5年度 着任式・始業式・入学式を行いました。
着任式では4名の教職員の方からご挨拶をいただきました。(詳しくは学校通信にて紹介します)
その後始業式、続いて第43回入学式を無事に終えることができました。22名の新入生を迎え、令和5年度がいよいよ始まります。今回の入学式は、ようやくご来賓の方にも参列いただけるようになりました。お忙しい中、5名の方にお越しいただき感謝申し上げます。お帰りの際には「(参加している態度が)とても立派で感心しました。」と話されていました。今年度は、地域の皆さんに行事のご案内を出せる状況になってほしいと願っています。
リコーダー部全国大会報告
3月26日、東京で開催された全国リコーダーコンテストの結果をお知らせします。
旭岡中学校は中学校・合奏の部で、銀賞を獲得しました!審査結果や講評を聞くと、金賞と僅差の銀賞だったようです。子どもたちは金賞を目指していたので残念がっていましたが、3年連続で全国大会出場を果たしたこと自体が本当に素晴らしいと思います。お疲れ様でした。また次の目標に向かって練習を重ね、素敵な音色を聴かせてくれるのを期待しています。
この度の全国大会出場にあたり、保護者や地域の方々よりたくさんのお祝いの言葉等をいただき、ありがとうございます。子どもたちにとっても、大きな喜び・励みとなりました。関係保護者の皆様には、日頃より活動へのご支援をいただき改めてお礼申し上げます。
離任職員のお知らせ
本日、新聞報道されましたが、本校でも教職員の異動があり、昨日4名の方の離任式を行いました。
白石先生(数学担当)は定年を迎えられご退職、筑田先生(1C担任)は函館市立青柳小学校へ、吉村事務職員は小樽市立高島小学校へ、斉藤学習指導員は任期終了となります。
これまで旭岡中学校教育活動を支えてくださったことに感謝し、4名の皆さんのこれからのご活躍を心よりお祈りいたします。ありがとうございました。
リコーダー部全国大会へ出発
本日10:00過ぎに、リコーダー部が全国大会出場のため東京へ出発しました。
函館空港に集合した生徒たちは少々緊張気味(?)に見えましたが、見送りに来てくださった方々へのあいさつをしっかりと行い、全員元気に機内へと入っていきました。
コンクールは、明日、東京江戸川区総合文化センターで開催されます。(旭岡中は15:44演奏予定)。落ち着いて自分たちの実力を存分に発揮できるよう願っています。
修了式を終えて
令和4年度修了式を本日無事に終えることができました。
3年生が卒業して少し広く感じる体育館で、代表生徒(修了証受取2名、今年度の振り返りの発表2名)をはじめ、1・2年生全員が落ち着いた態度で集中して式に臨みました。4月から、2年生は旭岡中の中心を担う最高学年に、1年生は新たに後輩を迎え先輩という立場になります。明日からの春休みは、ステップアップのための準備期間として有意義に過ごしてほしいと思います。
保護者、地域の皆様。今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。次年度も子どもたちの健やかな成長のため、共に連携して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第42回卒業証書授与式
好天に恵まれた今日、旭岡中学校の第42回卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生・在校生ともに立派な態度で式に臨み、心に残る卒業式になったと感じています。晴れて卒業証書を受け取る姿、感動的な答辞、体育館に響いた卒業記念合唱・・・どれをとっても今日の主役にふさわしいものでした。コロナ禍の中、活発さを失わずすばらしい成長を見せてくれた卒業生の皆さん。これからも自分たちの良さを大切にして、ますます活躍することを願っています。
在校生の皆さんも、係の仕事や合唱、見送りなどいろいろな場面で今日の式を盛り立ててくれました。これからの旭岡中の中心となる学年の成長に期待します。
ご多用の中、参列くださったご家族の皆様。無事に式を終えることができましたこと、改めて感謝申し上げます。今後とも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
総練習終わる
総練習と会場準備等を終え、いよいよ明日の卒業式を待つのみとなりました。1・2年生や教職員の心を尽くした装飾によって、校内は祝福の雰囲気に包まれています。1年生が自主的に歌の練習をしたり、受付担当生徒が繰り返し流れを確認したり、在校生たちが明日の式を盛り上げよう、成功させようとする姿が見られました。
3年生も緊張しながら総練習に臨んでいました。明日は皆さんが主役です。晴れやかな笑顔で羽ばたいていってほしいと思います。全校生徒が「繋がる」旭岡中の卒業式をつくりあげましょう!
グラウンド側の階段には、全校集会で発表した卒業生へのメッセージを掲示しています。
卒業式に向けて③
卒業式の練習も今日で3回目。全体の流れはつかめたので、生徒たちは細かい部分の指示や注意点を聞いて一つ一つ修正していきます。3年生は自分たちが主役の式なので緊張感をもって、1・2年生は座って見ている時間が長いけれど集中力を保って、皆真剣に取り組む姿が見られました。
全学年がこうして一緒に集まれるのもあと数日です。練習の時間も大切にしていきたいですね。旭岡中らしく全校生徒の気持ちが繋がる卒業式を創り上げることを心より願っています。
卒業式に向けて②
1・2年生による卒業式の準備が着々と進んでいます。
今日は、体育館の紅白幕や様々なパネルの設置、渡り廊下や階段の装飾などを行いました。最初に手順説明をしっかりと聞いた後は、それぞれの担当に分かれて作業開始です。うまくいかずに手間取る場面もありましたが、自分たちで話し合い、試行錯誤しながら作業を進める様子に、1・2年生の成長を感じました。
式当日、卒業生への祝福を込めて装飾された校内を保護者の皆様にもぜひご覧いただければと思います。
同窓会入会式
建部同窓会長(旭岡中8回生)をお迎えして、同窓会入会式を行いました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりましたが、今年度は無事に実施できて良かったです。
ご自身が旭岡中の生徒だった頃の厳しい先生や校則について、ユーモアを交えながらお話してくださいました。また、財政破綻した夕張市に市の職員として支援のために派遣され、共に仕事をしたのが現・北海道知事の鈴木直道氏だったと話された時は、生徒たちから驚きの声があがっていました。
最後に卒業生に向けて、いろいろな厳しい体験が社会に出てからいきることがある、困難から逃れるのではなく立ち向かう、旭岡中の卒業生として誇りをもって歩んでいってほしい等の熱いメッセージが送られました。貴重なお時間をいただき、建部同窓会長に心より感謝申し上げます。
3年生社会科出前講座
社会科学習の一環として、3年生を対象に函館市市民部くらし安全課の方々による「出前講座」を実施しました。「よーく考えよう!お金の話 ~10代は自立へのスタート~」というテーマで、お金の役割や希少性などのお金の基本ルールを学び、お金の大切さについて理解を深める内容です。
〇✕クイズに答えたりしながら、お金の支払い方やカードの仕組みなどについて学んでいきました。成人年齢が18歳に引き下げられたことに関わって、正しいお金との付き合い方(金銭トラブルや多額の借金から自分を守る等)の重要性が高まっています。お金は身近な存在だからこそ、正しく真剣に向き合うことが大切だと改めて感じました。
3年生保健講話:デートDV防止
函館市子ども未来部子育て支援課の方を講師にお迎えして、保健講話を実施しました。毎年、この時期に3年生を対象に行っている「デートDV防止出前教室」です。
目的は、若年層に対する配偶者暴力(DV)の予防啓発を推進し、暴力(デートDV)の実情や予防の必要性などDVについての知識や理解を深めることです。
途中でロールプレイイングを取り入れるなど具体的でわかりやすい説明で、皆真剣に参加していました。前日練習の成果もあって、ロールプレイイング担当4名の演技が光っていました。授業の終わりにはクロームブックに感想等を書き込んでまとめをしました。
正しい知識が健全で対等な人間関係づくりに繋がります。今日学んだことや考えたことを、それぞれの将来にいかしてほしいと思います。
卒業式に向けて
3月15日の卒業式に向けて1・2年生による準備が始まりました。
体育館でのステージ設営と、装飾づくりの担当に分かれて作業を行いました。体育館では1・2年生だけでの作業に最初は手間取っていましたが、協力し合って無事にステージ設営を終えることができました。とっても重いステージ台を運んで組み立てて並べて・・・皆さんお疲れ様でした。教室での装飾担当班は「花」づくりに取り組みました。薄い紙を重ねて赤やピンク、青色の花をたくさん作ります。当日、どんな飾り付けになるのか楽しみですね。
来週から卒業式の練習が始まります。全校生徒・教職員が心をひとつにして旭岡中の卒業式を作り上げましょう。
1年生食育授業
戸倉中学校の三浦栄養教諭を講師にお迎えして、1年生の食育授業を行いました。
「中学生に必要な栄養や食事の取り方を理解する」「自己の食生活に関心をもちより良い食事をとろうとする意識を高める」ことをねらいとして、毎年実施しています。今回のテーマは「食事で成績をUPさせよう」です。
給食でよく使われる食材のはたらきなど、食事の大切さを学ぶことができました。講師の先生の説明や質問に対する1年生の反応のよさ、素晴らしかったです。時折笑い声もあがる中、楽しい雰囲気で授業が進み、最後はクロームブックで自己評価を行いました。
旭岡小6年生中学校見学
今日の午後、旭岡小学校6年生の皆さんが中学校見学に来校しました。
教頭先生から部活動の説明を聞いた後、校舎見学へ。2年生の書写と1年生の体育(マット運動)の授業を見学しました。小学校との違いなどもあってか、6年生の皆さんは終始緊張気味の様子でしたが、少しでも中学校の雰囲気を感じてもらう機会になればと思います。入学式で皆さんと会えるのを楽しみにしています!
2年調理実習③
2年生3回目の調理実習を行いました。今回のメニューは「豚挽肉と切干大根の含め煮」と「豚バラ肉とロース肉の玉ねぎ炒め」です。
肉や玉ねぎを切るのに苦戦する様子が見られましたが、3回目ともなるとさすがに段取りよく進めていました。(調理と洗い物の同時進行など)。廊下に広がるいい匂い・・・味見の感想を聞いたら「おいしいです」という答えでした。食べることは生きることの基本です。子どもたちには、料理することを面倒だと思わずに楽しめる大人になってほしいと思います。
今年度最後の全校集会
今年度最後の全校集会を行いました。
最初に全国大会出場を決めたリコーダー部の壮行式。3月末に東京で開催される本大会では、北海道の代表として悔いの無い演奏を披露してくれることを願っています。みんなで応援しています。
続いて、後期の委員会活動のまとめを各委員会の代表が発表しました。それぞれの成果と課題などをわかりやすく伝えていて、来年度の活動にぜひ活かしてほしいと思います。
そして、代議・生徒会が中心となった3年生へのサプライズ企画です。ピアノの生演奏をBGMに、3年生一人一人に向けた感謝のメッセージを1・2年生が順番に発表するというもので、涙あり笑いありの心温まる時間となりました。「繋ぐ」という生徒会のテーマが目に見える形になったようで、とても感動的でした。旭岡中で過ごす卒業までの日々を、お互い大切にしていきましょう。
2年調理実習②
今日のメニューは「にんじんしりしり」と「ピーマンと豆腐の和え物」です。
どの班も協力して楽しそうに作業に取り組んでいました。「にんじん」「ピーマン」といえば子どもの苦手な食材のイメージが強く、内心「大丈夫かな?」と心配していたのですが、ぱくぱくと味見をする様子が見られました。ごま、かつおぶし、塩昆布、お酢、シーチキンなどいろいろなものを加え、おいしそうにできあがりました。
お弁当のおかずにも合いそうな二品。ぜひ家でも作ってみてはいかがでしょう。
出前授業で旭岡小へ
来年度本校に入学予定の旭岡小6年生を対象に、出前授業を実施しました。
中学校から2名の先生が小学校を訪問して、模擬授業(国語)とオリエンテーション(中学校生活について)を行いました。実際に中学校の先生と事前に接することで、4月からのスタートを順調に切れるようにするのが出前授業の大きな目的です。この取組を通して、6年生の皆さんに少しでも中学校生活をイメージしてもらえたら嬉しいです。4月、皆さんの入学を楽しみに待っています。
授業交流:2A体育
本校では、校内研究主題「『主体的』に学びに向かう生徒の育成」に基づく授業交流(校内研修)を実施しています。事前に提案された授業を参観し、その結果を授業観察シートにまとめ、授業改善につなげる取組です。
昨日は2年生の体育(バスケットボール)で授業交流を行いました。「パスゲームでパスを6回以上回そう」というめあての達成に向けて、chromebookを活用したチームミーティングを取り入れながら、生徒たちは皆、熱心に取り組んでいました。
2年生家庭科調理実習
2年生が家庭科の調理実習で「いももち」作りに挑戦しました。
ゆでたジャガイモをつぶして、丸めて、フライパンで焼くという作業工程です。調理と後片付けを同時進行で進める手際の良い班、プリントに書いてある手順を一つ一つ確かめながらの慎重な班、とても楽しそうなのだけど作業が遅れて心配な班・・・それぞれの個性がよく表れていました。
自立した生活に自炊のスキルは必要不可欠。今のうちにしっかり身に付けてほしい力の一つです。
書写の作品紹介
今年もこの季節になりました。
本校では国語の学習の中で書写の授業を行っており、毎年この時期になると「春を思って」というタイトルで3年生が短歌を書いた色紙を階段の壁面に展示しています。卒業や新生活への思いなどがこめられた短歌がずらりと並び、思わず足を止めて見入ってしまいます。この色紙が並ぶと「3年生の卒業が近づいてきたんだなあ」と実感します。
3~4階の階段には、普段から1・2年生の作品を展示しています。授業の回を重ねるごとに上達していくのが楽しみです。
先日、にじのはなクラブの皆さんからいただいた寒中お見舞いを、生徒玄関側の廊下に飾りました。
「寒中見舞い」をいただきました
にじのはなクラブの皆さんから、かわいらしい寒中見舞いが届きました。
毎年この時期に送っていただき、ありがとうございます。手作りのカードには「コロナがなくなったら、学校祭をみにいきたいです」というメッセージが添えられています。来年度は、いろいろな行事を地域の皆さんにも見ていただけるよう、私たちも願っています。
いただいたカードは廊下に掲示して、全校生徒で鑑賞したいと思います。
リコーダー部が取材を受けました
本校リコーダー部が全国大会への出場を決め、函館新聞社と北海道新聞社の取材を受けました。
第37回全道リコーダーコンテスト(動画審査)で、重奏部門:銀賞、合奏部門:金賞&道新賞に輝き、合奏部門が見事に全国推薦を獲得。3月末に東京で開催される全国大会に出場します。今回で3年連続の全国出場となりますが、昨年度、一昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響でいずれも音源審査でした。今回は念願の現地演奏の機会を得て、部員一同、練習にも一段と熱が入っています。
近日中に新聞に記事が掲載される予定です。ぜひご覧ください。
3年英語:ミニディベート
3年生が今週、英語の授業で「ミニ・ディベート」に取り組みました。
「名前を呼ぶときは『さん』付けで呼ぶべきだ」や「義務教育は9年間も必要ない」などのテーマについて、2つの班が賛成・反対の立場でそれぞれ意見をたたかわせ,ジャッジ(周りの生徒たち)がそのやりとりを聞いてどちらの意見に賛成か判断を下します。
意見交流は全て英語で行います。(さすが3年生!)。この学習のポイントは、自分の言いたいことを相手に伝える力、相手の言うことを聴き取って理解する力を高めること。少々文法や単語が違っていても、熱いやりとりに笑いや突っ込みが入ったりして盛り上がる場面もありました。この学習を通して自己表現力、英会話の実践力の向上を期待します。