学校ブログ
1,2年保健講話
例年この時期に実施している保健講話(性に関する学習)ですが,本日(12/21火)1年生は「思春期の心と体の発育・発達について」,2年生は「男女の役割と望ましい人間関係のあり方について」と,発達段階に応じたテーマを設定し,それぞれ1時間,函館中央病院佐々木雅子助産師を講師に実施いたしました。目的は,「性に関する健全な認識を育て,自分を大切にするとともに異性に対する理解を深め,豊かな人間関係を築いていく心や態度を育成する。」です。担当の保体の先生や養護教諭に聞くと,結構ストレートな話題もあったようですが,生徒は真剣に当事者意識をもって参加することができたようです。性については,タブー視するのではなく,発達段階に応じて確かな知識を与え,自分ごととして考えさせることが非常に重要だと再確認しました。3月には3年生を対象に実施する予定です。
2年英語パフォーマンス発表会
先週,2年生の英語授業で,クロームブックのスライド(画像を添付)を活用し,自分の興味のあるものに対して,クラスメートを中心に調査対象を二者選択させ(例:お菓子のコアラのマーチとタケノコの里ではどっちが好きか等),「選択理由」「予想」「結果」「考察」「感想」をすべて英語でスピーチするという発表会が行われました。一部を参観してきましたが,全員が自分らしい発表をオールイングリッシュで行うことができたようです。また,教科担とALTによる評価および生徒同士での相互評価をしたそうですが,ALTに話を聞くと,予想以上に素晴らしい発表の数々で,教科担に聞くと,一人一台端末活用の効果もあり,2年生の英語学習への意欲が大変向上してきている,みんな立派でしたとのことでした。昭和時代に,私たちが習った画一的な英語授業とは異なり,全員参加型で楽しみながら力も付けていくとてもいい授業でした。
いじめ等の問題について考える集会
本日(12/17金),標記の集会が「いじめ見逃しゼロへ」をテーマに,コロナ禍のためWEB会議にて開催されました。本校は参加する市内中学校代表5校に選出され,かつ司会進行校を依頼されました(当該校以外には,教育委員会,いじめ防止対策審議会委員,学校関係者らが参加・視聴)。生徒会総務の2年生4人が緊張感いっぱいの中,司会進行をはじめ,自校の実践発表(縦割集会やSMILE PROJECTの取組等)や質疑応答等もしっかり行うことができました。本会を担当した教育委員会指導主事からも,臨機応変な対応等も含めて大変良かったと労いの声をいただきました。また,総務の4人にとっては,大役を果たしたことで自信を深めるとともに,他校の実践にふれたことで,自校実践をより良いものへ,より深めていく上での参考になったようです。総務の皆さん,お疲れ様でした。
全校集会(2学期生徒会活動のまとめ)
本日(12/16木),生徒会活動の2学期のまとめとしての全校集会が実施されました。内容は,総務の司会/進行による,各委員会および総務からのまとめやお願いの発表でした。各委員会とも,スクリーンを活用するなり,寸劇やクイズを取り入れたりと,自分たちで創意工夫して発表してくれました。聞いている一般生徒の参加意識を高める工夫が随所に見られ素晴らしい集会となりました。
【代議員会】 より伝わる”あいさつ”の奨励
【生活委員会】 呼びかけなし2分前着席運動の結果と身なりについて
【学習委員会】 効率的な家庭学習の方法とテスト対策問題の奨励
【保体委員会】 予防効果の高い手洗いほか,感染症予防対策の再確認
【文化委員会】 クイズや音楽(生演奏)を用いた,おすすめ図書紹介
【総 務】 「旭中SMILE PROJECT」に込めた思い,およびそれに向けた具体的取組募集
2年生アウトリーチ奨励事業(和太鼓学習)
昨日(12/15火),標記事業に関わり2年生の和太鼓体験学習を実施することができました。12/1ブログで紹介したように,本校では音楽科の授業として,1年生で箏を,2年生で和太鼓を伝統音楽としての学習を兼ねて取り組んでおります。体育館にのぞきに行くと,入り口に近づくほど全身(特にお腹のあたり)に響き渡る迫力ある音色に圧倒されました。講師の方に感想を聞いても,大変意欲的で一緒に楽しい時間を過ごせましたと話して下さいました。2年生お疲れ様。また1つ良い経験になりましたね。
リコーダー部オンライン講習会実施
先日HBCこども音楽コンコールでの快挙をお知らせしたばかりですが,現在1,2年生の4名は昨年同様音源審査(まもなく)となった全道リコーダーコンテストに向けて,日々集中して練習に励んでおります。そんな中,今年度も全国的にリコーダーの第一線でご活躍中の金子健治先生(東京在中)によるオンライン講習会が音楽室にて行われました。モニター画面越し,直接空間ではないため多少映像が途切れる等のハプニングはあったようですが,スキルアップに向けて大変貴重な良い経験になったようです。以下は,当日の1年生の様子と意気込む4人の姿です。
雪かきボランティア
今朝(12/13月),出勤してくると玄関前は一面の雪でした。早めに出勤してくれた職員らで雪かきに入ろうとしたところ,同じく早めに登校していた生徒達が自発的に雪かきを始めてくれたそうです。私が外に出たときには,かなり除雪も進んでおりました。生徒達の率先して取り組んでいた姿勢をうれしく思います。以下,あわてて様子を撮った写真です。すでに上がっていた生徒も含めて,皆さんありがとうございました。
バドミントン部の活躍から
昨日(12/9木),函館新聞や北海道新聞に結果が出ておりましたのでご覧になられた方もおられると思いますが,先週末に行われた函館地区中学生新人バドミントン大会の団体戦において,本校バド部男子が3位入賞を果たし,女子も格上を破りベスト8に進出するなど,個人戦に続いて快進撃を見せました。部員には,小学生時代にクラブ等での経験者が一人もいない中での急成長です。また,部活動ガイドラインを守り,休養日もしっかり設けた上での結果です。顧問や生徒の努力の賜ですが,そばで見ていると,勝利至上主義にならず,学校生活同様にルールやマナーを大切にしつつ,子ども達の集中力や意欲(楽しさ)を喚起していること,そして生徒たちがオフの日でも自主的にトレーニングに励むこと(児童館にも大変お世話になっております)等も要因だと思っております。今後はチャレンジャーから追われる立場にもなりますが,引き続き結果目標に必要以上に囚われるのではなく,楽しく充実した部活動を続けてほしいと願っています。(男子に入賞記念写真を撮ろうとしたところ出場選手以外の選手も入れて撮りたいとのこと。こういう気持ちも良いですね。)
二者・三者面談について
12月2日(木)から実施している二者・三者面談ですが,1,3年生は今日で終わり,2年生は明日が最終日となっております。1,2年生は,2学期を振り返り,子どもの成長を確かめ合い,今後の課題や期待していること等を和やかな雰囲気の中で交流しておりました。また,3年生は,受験校選択に向けて,子どもの希望や保護者の思いを受けながら,客観的資料をもとに今後の見通しを含めて説明させていただき、質疑等に丁寧に対応しておりました。そして,学校と家庭の両面で本人を支え励まし続けることで,本人が前向きにチャレンジしていくことを確認する良い機会ともなりました。師走のお忙しい中,保護者の皆様にはご来校いただき本当にありがとうございました。
3年生保体フットサルでストレス発散
三者面談が始まり,3年生はいよいよ受験先を決定していく時期を迎えました。昼休みをはじめ,面談期間中のため今は中断していますが,放課後学習にも多くの人が取り組み,意識の高まりを感じております。本日(12/7火)は,そんな3年生の体力維持やストレス発散にもなっている,保健体育の授業をのぞいてきました。今日はサッカー(フットサル)の実技授業です。室内のため思い切りボールを蹴ることは禁止ですが,ストレス発散とばかりにボールを追いかけ,味方の得点に喜んだり,休憩時にはマスクをしながら拍手を送ったりと楽しい時間を過ごしておりました。3年生,受験には体力もリフレッシュも大切です。メリハリをつけながら入試に向かっていきましょう。
後期生徒会テーマをもって
先日,赤い羽根募金運動を終えた生徒会総務ですが,12月も16日(木)の全校集会(2学期を振り返って),17日(金)の「いじめ等の問題について考える中学校集会(オンライン開催)」運営校としての準備(司会・進行他)と,まだまだ休むまもなく活動が続きます。そんな中,担当の桝谷先生から,素敵なテーマ(繫ぐ~互いに認め合い,笑顔になれる旭中)をもった記念写真をいただきましたので,この場を借りて紹介します。今後上記2つの行事に向けて,本校生徒会の代表,また函館市の中学生の代表として,主体的に取り組んでいくことを期待しています。総務のみんな,プレッシャーはエネルギー源です!まずは引き続きいい準備を。そして失敗を恐れず,頑張っていきましょう。
赤い羽根共同募金進呈
11/30(火),函館市社会福祉協議会(*)より,赤い羽根共同募金委員会の方が来校して下さりました。そこで,全校生徒を代表して生徒会総務が集めた募金12,590円を,この取組の趣旨や集められた募金の使途等も調べて記載した生徒会だよりとともにお渡ししました。担当者も,金額もさることながら,募金の目的や効果(使途)等を事前に知らせて取り組んでいる姿勢を大変喜んで下さいました。なお,金額も昨年度の8,471円から大きく増えております。生徒の意識の高さと保護者の皆様のご理解ご協力にも感謝します。
*社会福祉協議会とは、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。函館市社会福祉協議会は、「共に支え合い安心して暮らせる福祉のまちづくり」という基本理念を実現するため、以下4つの基本目標を掲げ地域福祉の推進をしています。(以下リンクでHPへ http://www.hakodatesyakyo.net/)
基本目標1 人と人がつながる地域づくり 基本目標2 安心して暮らせる地域づくり
基本目標3 誰もが参加できる地域づくり 基本目標4 社協組織運営体制の強化
1年生アウトリーチ奨励事業(箏体験学習)
本日(12/1水),本校で例年お願いしている「文化芸術アウトリーチ事業*」における箏の体験学習が1年生を対象に行われました。初めての体験に興味津々,外部講師の前に食い入るように集まり,実技練習も一生懸命行っておりました。最後まで見られなかったのですが,まとめとして,講師とともに”さくらさくら”を演奏したそうです。多少テンポがずれる箇所もあったようですが,和の音色が響きわたり大変印象的だったそうです。2時間弱でここまでできるようになる自体喜びですね。
*芸術家や文化芸術活動者などを小・中学校等へ派遣し,児童・生徒により身近に文化芸術に触れる機会を提供する活動
臨時休校にそなえたオンライン授業
本日(11/30火),今後万が一にでも臨時休校などが起きた場合にそなえて,理科・数学・音楽の授業にて,一人一台端末として提供されているCromebookのMeetを活用したオンライン授業を校内で実施してみました。今回は実験的な試みなので,各学級を3教室に分け2人1組で相談しながら参加する方式でやってみました(本来は家庭にいるはずなので一人での参加となります)。生徒は,配信画面を食い入るように見ながら指示や発問にしたがって学習に取り組んでいました。事後,先生方と生徒に感想アンケートをとり,それをもとに,さらにスムースで効果的な配信に向けた準備を進めていきます。
加賀谷先生ありがとうございました
4月から代替教員として特別支援学級を担当して下さっていた加賀谷先生の任期が本日(11/29月)で終わりとなりました。支援級(通称S組)の生徒をはじめ通級で来ていた生徒にも,温かい傾聴姿勢で寄り添い,学習支援や社会スキル支援をして下さり,学校としても本当にありがたかったです。今日は子どもたちからお礼の手紙等をいただき大変感激した様子でした。明日からは先生と離れ生徒ともども淋しい思いですが,白田先生が復帰してきます。出会いがあれば別れもあります。気持ちの切替は容易ではありませんが,みんなで力を合わせて引き続き頑張っていきましょう。
週末を控えて
定期テストで始まり,23日(火)の勤労感謝の日をはさみ,24日(水)の全校集会で縦割活動の良さを近隣の小学校・養護学校の先生方に参観いただくという大きな取組があった1週間でしたが,この間すっかり外は雪化粧となりました。本日(26金),生徒には,登下校の路面状況に気をつけることと,昨日今日のような路面ならば自転車の使用は控えるようにと注意喚起しました。来週にはこの寒さはひと段落するようですが,引き続き体調管理と足下には気をつけていきましょう。
全校集会(生徒心得に関して)
本校では,数年前より生徒・保護者の声も聞きながら,学習用具の持ち帰りの自由化(カバンの軽量化)をはじめ,社会情勢等を鑑み,「社会に通用する基本を身に付けよう」をテーマに,生徒心得を見直し,細かな規定等を大幅に減らし改善してきました。今年度は,函館市生徒会協議会からも「心得(校則)について考えることを通じて自治の力を養おう」という各校共通のテーマを投げかけられております。そこで、生徒会のアイディアで,心得に関して意見ボックスの活用等を通じて生徒の声を集めて,生徒会が意見提出者との対話を重ねながら準備を進め,本日(11/24水),全校集会にて全校生徒の意思決定を図る場を設定しました。そして、本校の特色である縦割班での交流を,主に3年生リーダーがクロームブックにて班の意見を集約しながら行い,特に頭髪と上靴の決まりについて協議しました。本校の教育目標の柱である”自律(自ら考え学び自己実現できる人)”に向かう取組としても,積極的な発言や他者との交流が見られたことを嬉しく思います。生徒会総務の企画・進行に感謝するとともに,3年生のリーダーシップのもと,全員に自己存在感があり,意思決定に参加している姿が大変素晴らしい取組となりました。この後,生徒会で意見をまとめて,職員との協議に入る予定です。
なお,この集会は,小中養連携事業全体研修会での本校の授業発表も兼ねさせていただいており,両校合わせて20名近くの先生方にも参観していただきました。
第2学期定期テスト
3年生にとっては中学校生活最後の定期テストです。日常の積み重ねこそ大切だとわかってはいても,普段より早めに登校してくる生徒が多く,また登校後まもなくテスト勉強に励む姿には意気込みを感じました。また,1,2年生もピリッとしまった空気感の中,それぞれの目標に向かって一人一人が集中して取り組んでいる様子がうかがわれました。以下,左から個別に学習に取り組む3年生の朝の様子と,グループで問題を出し合う1,2年生の昼休みの様子です。
放課後学習会の様子から
新学習指導要領の全面実施を受けて,評価の仕方も変わりましたし,俗に言う一夜漬けのテスト勉強スタイルや知識ばかり問うようなテストでは本当に必要な学力は身につかない,あらためて日々の積み重ねを大切にしていこうと本校でも取り組んできました。したがって,これまでより単元テストやパフォーマンス(表現)テスト等を増やしたり様々な工夫をしておりますが,とはいえ,これまでの経過もありますし,ある時期に集中して学習に取り組む良さも完全否定はできません。今回は,年3回ある定期テストの2回目です。3年生は受験期を迎え,定期テストも最終回となり意識も高く取り組んでいるようです。自主的参加の放課後学習会にも毎回誰か彼かがやってきてはコツコツと学習に励んでいました。努力が実ることを願います。まずはあと3日,みんな頑張れ!
キャリア教育講演会
本日(11/18木),1年生の5時間目にキャリア教育講演会を実施しました。講師は,大妻高校の池田校長先生です。池田先生には,事前に夢や目標に向かう姿勢を喚起するような内容をお願いしておりました。先生はスライドを用いながら,時に教え子の現在の姿等の雑談を交えて,様々な職業とその職業に必要な資格や学力等を中心にお話してくださいました。1年生は,食い入るようにモニターや先生を見つめ,未来の自分の姿を描きながら学習に取り組むことができました。私も参観させていただきましたが,「中学生のみんなには1時間1時間の授業を大切に,特に『集中力と持続力』が伸びる要素です。」ということばが印象に残りました。1年生のみんなはどんな話が印象に残りましたか?池田先生ありがとうございました。