学校ブログ
昼休みの風景2
本日12日(金)の昼休み。2年生が体育館使用の日でしたが,行ってみると誰もおりません。教室に行くと,リーダー達が黒板前に出て声をかけ,19日(金)の全校集会に向けた準備をしていました。放課後は部活動や生徒会総務委員会等で全員がそろわないということで集まったそうです。また,活動掲示板には保体委員会~昼休み保健室集合とあったのでのぞいてみると,こちらも集会に向けた準備中でした。今から19日(金)の全校集会が楽しみです。
校内研究授業(保体)
研修テーマ「深い学び」につなげる授業づくり ~自ら学ぶ意欲をもち,主体的に課題に取り組む生徒の育成~ にもとづき,これまで各先生方が研究授業を実施してきましたが,ラスト保体授業が,本日(2/10水)1年生を対象に行われました。めあては,「パスを回すための個人戦術を考えパスゲームで生かそう」です。最初のパスゲームから課題を見つけ,個人思考→グループ思考→全体交流を通し,自分に合う個人戦術を見つけて次のゲームに生かす,というものでした。さすがアクティブな1年生,実践場面でも思考場面でも積極的な姿勢が目立ちました。残念ながら時間切れでまとめのゲームができなかったのですが,考え話し合い高めていく大変良い授業を参観させていただきました。なお,話し合い時にはマスクをするなど,引き続きコロナ対応には気を配って実技指導が行われていることも再確認できました。
昼休みの風景から
9日(火)昼休みにいつもように校内をまわっていたところ,1年生は全員で何やら19日(金)の全校集会に向けた準備を,3年生は10名ほどが図書室で受験勉強の息抜きとして(?)軽い読書をしていたり司書さんと委員会担当者が相談していたりする姿が見られました。
一人一台端末導入へ向けた工事スタート
次年度から前倒しで進めることとなったGIGAスクール構想(*)にもとづき、現在急ピッチで函館市内小中学校にも一人一台端末導入に向けた環境整備が進んでいます。本校でも今日から放課後時間帯でのネットワーク工事が始まり,19日・20日にはPC端末保管庫の設置が予定されています(各階学習室)。職員においても、市教委が主催する研修会に参加したり,校内で学習会を開いたりと、機器の使い方から授業への活用方法等を勉強中です。生徒に配布されるものは「NECクロームブックY2(タブレット型他多様な使用可)」で,これまで学校現場で使われていたものとは異なり、先生方も使いこなすにはまだまだ時間や労力が必要となります(私も研修会に行ってきましたが大変難しかったです)。したがって、活用できる人(教科)からスタートしていただくほか、生徒とともに学んでいくくらいの気持ちで準備していこうと思っています。
*文部科学省が進める,一人一台端末の導入と高速大容量の通信ネットワークを整備することで,子どもたち一人ひとりに公正に個別最適化された学びを実現し,資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境を実現するプロジェクトのこと。(GIGA = Global and Innovation Gateway for All の略)
1,2年学力テスト
本日(2/5金)は1,2年の学力テスト日です。今年度はコロナ禍のため,4月,8月の2回が中止となっていたので初の学力テストです。定期テストと異なり,範囲も広く,多くの学校で同時に実施しており,現在の客観的にみた自分の学力をはかる機会ともなります。1年生は初めての学力テストのためか昼休みも真剣に勉強している生徒が多かったです。2年生はおしゃべりしているようで実は問題を出し合ったりしているという人たち(その反対?)が多かったです。どちらも事後勉強も大切にしてほしいですね。まずはお疲れ様でした。
連日の除雪ボランティアに感謝
今週は連日の大雪で,皆様もご自宅の除雪に大変だったことと思います。学校でも,用務員をはじめ職員が早めに出勤し玄関や校舎前の通学路確保に除雪をしてくれておりますが,生徒の中には連日早めに来て手伝ってくれる人たちがいます。頬を真っ赤にしながらの作業,本当にありがたいです。
授業改善推進サポートチーム派遣事業(最終日)
10/9のブログで紹介しましたが,3回目の今日が今年度最後の授業日でした。授業後のお昼の放送で,これまでの授業の感想と励ましをいただきました。以下に概要を紹介します。
「・・・旭岡中学校の生徒さんは,授業に前向きに取り組んでいてとても良かったですし,人なつこく,とても仲が良いという印象です。これはとても素晴らしい,これからの時代にとても大切な資質だと思います。なぜなら,これからの時代に必要とされる学力の基盤となっていくからです。今後タブレット端末が一人一台設置されてネットワーク等を使う場面も増えていくと思います。ではなぜ,全面的に家庭でのリモート学習にならないのでしょうか。それは,学校に集まり,ナマでお互いの顔を見ながら声を聞きながら,お互いの意見や考えを発表したり話し合ったりすることが,これからの時代でも人間にしかできない,とても大切な力になっていくからです。皆さん,これからも良い雰囲気で,よい交流をしながら,高い目標をもって,でも,自分のペースで力を付けていってください・・・・・・。」
その後,入試を控えた3年生に特段のエールを送り,お礼のことばを添えてくれました。
私としても,本当に嬉しいことばをいただきました。お二人からいただいた助言や励ましを今後の学習指導等にいかしていこうと思います。ありがとうございました。
嬉しいメッセージカード届く
本日(2/1月),校区にある学童保育所にじのはなクラブより,大変かわいらしいメッセージカードが届きました。本校にもお世話になった生徒が多数おりますし,学校運営協議会(CS)の委員でもある所長様をはじめ職員の皆様には例年体育大会等をご参観いただいております。さっそく生徒玄関前に置いたところ,生徒も何だろうとのぞき込みつつ大変喜んで見ておりました。しばらくは飾っておこうと思います。心あたたまるカード,どうもありがとうございました。
入学説明会
悪天候かつコロナ禍中での開催でしたが,多数にお集まりいただき実施することができました。前段で各学年の授業風景を、密防止のため3グループに分けて短時間ですがご参観いただき,その後図書室での説明会に入りました。旭岡駐在さんも来校し携帯・スマホでのトラブル防止(フィルタリングの重要性他)を中心にお話いただき,その後本校の担当職員から資料をもとにご説明させていただきました。新入生の保護者の皆様が安心してお帰りになられたことであれば嬉しいです。
リコーダー部取材記事より
先週函館新聞の取材を受けたリコーダー部ですが,本日(1/27水)大きく掲載されておりました。こちらに無料電子版のURLを載せますので,よろしければご覧下さい。
第3回ペットボトルキャップ回収
生徒会が取り組むボランティア活動の1つであるペットボトルキャップ回収ですが,本日(1/26火)より3日間,今年度第3回目(最終)の取組として実施されております。寒空の下にも関わらず,生徒会役員が玄関前に出て元気よく朝のあいさっとともに呼びかけております。ご家庭でもご協力のほどをよろしくお願いします。なお,回収後は高橋病院を通じて世界の子ども達にワクチンを届ける活動に役立てていただく予定です。
リコーダー部への取材②
本日(1/25月),全国大会出場を決めたリコーダー部に先週の北海道新聞社に続き函館新聞社からも取材が入りました。全国大会が残念ながらコロナ禍により会場での演奏審査ではなく音源審査に決定してしまいましたが,気持ちを切り替えて練習に取り組んでいます。なお,全道大会主催者から先週末に賞状やトロフィー,盾が届きましたので,今回の取材ではそれらをもった記念撮影もありました。こちらの掲載(未定)も楽しみです。
英検(1,2年+小6)と自主的面接練習(3年)
第3回英語検定
本日(1/21金)放課後,1、2年生の14名が3~5級にチャレンジしました。割合で言うと、1、2年生の約4分の1近い生徒になります。また、小中地域連携として,保護者の責任のもと姉が本校在籍の小学6年生も1名来校し一緒に受検しました。全員の健闘を祈ります!
3年生の様子から
昼休み,3年教室隣の学習室をのぞいたところ,女子6名が向かい合って和やかに談笑している様子でした。随分姿勢良く話しているなあと思い,近づいていったところ,実は2名が面接官役となり集団面接の練習をしているところでした。入試に向けて昼休みも意識が高いですね。(失礼しました:笑)
除雪ボランティア
3学期に入り,積雪のある日には早く来た生徒たちが玄関前の除雪を手伝ってくれています。本日(1/21水)も2年生数名が率先して行ってくれていたところ,1年生にも広がり多くで行ってくれました。委員会活動ではありませんし強制的なものではありませんので,主体的なその気持ちが嬉しいですね。(雪かきスコップを多めに玄関に置いておいた成果もあったようですが…)
2年英語授業から
本日(1/20水),2年生の英語授業がパソコン室と体育館に分かれて行われる(オール英語説明での動画撮影)ということで,体育館のサポート(と言っても一部撮影補助程度でほぼ楽しく参観)に行ってきました。自分の趣味や特技を披露しそれを英語で説明する動画作成ということで,野球・バドミントン・空手・体操・新体操・ピアノ・・・とそれぞれに特技をもつメンバーが意欲的に取り組んでいました。できあがった動画の交流が楽しみです。次年度からのGIGAスクール構想(一人一台IT端末の活用)を見据えた授業ともいえますし,英語学習をさらに好きになるきっかけになればいいですね。
リコーダー部への取材から
本日(1/19火),第35回全道リコーダーコンテストで金賞を受賞し3月の全国大会出場を決めたリコーダー部に北海道新聞社から取材が入りました。部長,副部長へのインタビューを中心に,日頃の練習の様子や全国大会出場へ向けた意気込みなどを聞いておりましたので,近々掲載される日(未定)も楽しみです。
桜井先生(非常勤)着任
本日(18月)から,毎週月曜日桜井先生が特別支援学級(通称S組)のサポートに来てくれることになりました。3学期の週1回の来校ということではありますが,S組の生徒および通級で別室学習に励む生徒を個に応じてサポートしてくれます。”チーム旭岡”にまた一人強力な助っ人登場ということで生徒・職員ともに喜んでおります。
入試に向けて
3年生はいよいよ本格的な入試シーズンに入りました。教室前には,ひとり一人の合格祈願を込めたイラスト絵馬が掲示されています。また,3年団の先生方による願書点検等も丁寧に行われております。大きなチャレンジ(入試)に向かって,生徒(保護者)と教師とともに気持ちを一つに取り組んでいる姿勢が伝わってきます。
第3学期各学年の様子から
順調にスタートした3学期,各学年の今日(1/14木)の昼休みの様子を紹介します。1年生は,体育館使用日とあって20名以上が体育館で遊んでいました(写真はバレー集団,反対側ではバスケットをしていました)。2年生は,図書室,次時の英語教室,そして教室と分散し思い思いに過ごしていました(写真は教室で委員会新聞を作成している様子)。3年生は,多くが漢字の小テストを控えていたこともあるようですが,さすがに昼休みにも多くが学習に取り組んでいました。どの学年にも,コロナ予防は意識しながらも有意義に過ごしている,微笑ましい風景が見られました。
第3学期スタート
「お知らせ」に記したように幸先良いスタートが切れました。始業式の中では,リコーダー部の全国推薦決定を拍手でお祝いし,各学年の代表生徒の3学期に向けてた決意表明を聞きました。私からは「大きなケガ・病気・事故等もなく今日のスタートを迎えられる,ごく普通のことのように思われがちだけど,コロナ禍の中で様々なことを考えていると,あらためて本当に嬉しいことだと思う。・・・3学期は1年の締め・まとめの学期であるとともに,新年度へ向けた準備期間でもある。3年生は新(高校)生活への,1,2年生はそれぞれ最終学年(中3)および良き先輩(中2)として,まずは自分のため=自律,そして仲間のため=貢献,成長を続け,互いに感謝の気持ちで終われるように,新たな目標をもって頑張りましょう・・・。」と話しました。(本校教育目標=自律・感謝・貢献)
冬季職員研修
昨日は生徒の冬季学習会でしたが,本日(1/8金)市教委から阿部指導主事を講師にお招きし,次年度から全面実施となる新学習指導要領について,特に全教科3観点となる学習評価に関わり職員研修(学習)会を実施しました。学期末および新年度当初には,保護者の皆様や生徒にもわかりやすくお伝えしようと思っておりますが,まずは我々職員が実践へ向けての理解を深めることが先決です。新学期および新年のスタートを控えて気持ちを引き締める意味でも大変良い研修(学習)の機会となりました。
冬季学習会開催
例年1,2年生を対象に,地域ボランティアの方にお手伝いをいただき実施してきた冬季学習会ですが,本年度はコロナ禍の現状を鑑み,1日限定かつ職員のみによる小規模な形で実施しました。それでも参加生徒は各々の課題に黙々と取り組み,巡回指導に来てくれた先生方の助言を受けるなど有意義に過ごすことができました。
児童館に行ってきました
本校の多くの生徒が長期休業期間中、児童館を利用しております。市のホームページでも、使用対象は乳幼児〜18歳までとありますので生徒が行っても何も問題はないのですが、使用マナーをはじめ年長者としての小学生・幼児への接し方等は気になってしまいます。本日(1/6水)新年の挨拶をかねて児童館を訪れてみたところ、数名の生徒がバドミントンで楽しんおり、館長さんは、挨拶やマナーも良く小学生の面倒等も見てくれるので助かっていますと話してくれました。また、代替職員として私の教員時代の恩師とも言える、もと校長先生が来ており同じように話してくれたことも大変うれしかったです。地域に子ども達が安心して遊べる場があり、素敵な大人に見守っていただけることは本当にありがたいことです。
2021初日の様子
本日(1/4月)から2021年の通常業務が始まりました。私も,初日出勤してきた職員とともに校舎周辺の除雪から始めようとオーバーコートや長靴を準備してきましたが,いち早く出勤してくれた用務員さんたちが,玄関前から駐車場まですっかりきれいにしてくれておりました。また,校内は約1週間使用していなかったためマイナス気温でしたが,野球部が各部の先頭を切ってなかなか温まらない体育館の中でも声を出して新年初練習に励んでいました。”チーム旭岡”,外は寒くも温かい気持ちで幸先の良いスタートが切れました。
全道リコーダーコンテスト
リコーダー部が例年大きな目標としている全道リコーダーコンテスト(第35回1/11予定)ですが,今年度はコロナ感染防止により会場での開催が中止となり,各校で撮影された動画による審査となりました。そこで,本校リコーダー部も,高井事務や木村先生の協力の下,音楽室で演奏動画を撮影し先日エントリーしました。生徒は全道のステージでの演奏が叶わず非常に残念な思いでしたが,それならば全国を目指そうと,それぞれ非常に緊張しながらも撮影にのぞんでいました。”全力に悔いなし”,結果発表はゆっくり待ちましょう。
第2学期無事終了
本日(12/25金),コロナ禍のため例年より若干長くなった2学期も無事終了しました。生徒と職員の頑張りや工夫はもとより,保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげとあらためて感謝いたします。本校の生徒会がかかげたテーマ”つながり”をあらためて実感する2学期となりました。(詳しくは「お知らせ欄」や「学校からのお便り」内にある学校だより12月号をご覧下さい)
1年学級レク
本日(12/24木),学期末を迎えて1年生が体育館で学級レクを行うと聞いて様子をのぞいてきました。さすが昼休み体育館使用率NO1学年,体育系部活加入者も多く鬼ごっこにドッチボールと非常に盛り上がっていました。しかしながら内心,運動が苦手な生徒もいるからなあと思っていたところ,企画・進行の総務班がしっかり考えていて,この後教室に戻りインドアでのレクでも楽しんだそうです。誰もが少しでも楽しめることを考える姿勢がいいですね。
推薦生徒面接練習
まもなく冬休みに入りますが,この時期3年生はひとり一人の受検校が定まり,それぞれが目標に向かって1日1日を大切に過ごしております。そんな中,今週は推薦生徒対象に3年団の先生方による放課後面接練習が行われておりました。昨日(12/23)様子を窓越しに見ていましたが,各先生方からの助言を素直に聞き入れ,しっかり取り組んでいる様子がうかがわれました。過日行われた推薦生徒説明会において私からは,「第一関門突破おめでとう。しかし,むしろ皆さんは責任ある厳しい道を選んだともいえる。なぜなら本校を代表する推薦生徒として今後見られるのだから・・・。」などと話しました。推薦生徒が確かな自覚をもって学校生活を送っていることに安心しています。
北海道ふるさと教育・観光教育等実践事例交流会
今年度本校は北海道ふるさと教育・観光教育推進事業の協力校となっております。そこで,北海道(函館)に対する理解と愛着を深めようと,社会科(2年地理)や道徳(郷土愛),総合的な学習(2年校外学習)と連動させた学習を2年生を中心に行っており,7月17日の「どうみんの日」には社会科で「ジョバンニの島DVD」を通して北方領土学習を行いました(学校ブログ7/17紹介)。先日それらに関わる標記の交流会があり出席してきました。実践校の発表や講師の助言を聞いたり,グループ交流等をしたのですが,そこで,北海道の広さ(凄さ)を本当に良く表しているなあとあらためて思った資料がありましたで紹介します。北海道新聞に載った北海道の魅力PR広告です。(北海道地図の中に15都府県がすっぽりはまっています)https://news.livedoor.com/article/detail/17720006/
第2回避難訓練実施
第1回目は火災を想定し実施しましたが,第2回目としては,12/18(金)に地震を想定した避難訓練を行いました。コロナへの対応に気を遣う毎日ですが,災害はいつ,どこで発生するかわかりません。日本は非常に地震の多い国です。今回の避難でも,緊張感をもち,「押さない・走らない・しゃべらない」を守り,落下物から頭を保護するために外套を防災頭巾代わりにして避難することを徹底できたことも良かったです(屋外は路面凍結で危険であったため体育館に集合)。各担任からの事前・事後の学習・指導にも真剣に取り組んでいたと聞きました。今回も大変有意義な避難訓練となりました。
和楽器(和太鼓)体験学習
12/3(木)のブログで紹介した「文化芸術アウトリーチ事業」(1年生箏体験)ですが,昨日(12/17木)は2年生を対象に,和太鼓の体験学習が実施されました。外勤のため直接参観はできませんでしたが,様子を聞くと,生徒は講師の指導や助言に素直にしたがい,一説には縄文時代から伝わっているという和太鼓独特の,身体に直接伝わる振動や残響の響きを味わいながら楽しんでいたようです。最後は,みんなでリズム打ちを行い,「ヤー」とのかけ声で締めのポースを決めました。2年生も大変良い経験になりましたね。
うれしいお便りが届きました
今朝ある保護者からうれしいお手紙が届きましたので,紹介します。
「中2の○○さんが,ウッディヒル地区からマロニエ通りに渡る階段の雪掻きだけではなく,マロニエの所にあるバス停の雪掻きもしてくれていました。大人である私の方が恥ずかしく思うほどです。○○さんの優しい気持ちに感謝しています。○○ちゃんありがとう。そして,優しい○○ちゃんの気持ちをお知らせしたくお手紙を書きました。」
さっそく本人にこの話を伝えると,むしろ驚き,「ただ積雪で歩きづらそうだったからやろうと思っただけです。」と照れ臭そうに話していました。ボランティア精神以前にその純粋な気持ちや思ったことを自然と行動に移せる姿勢が素敵ですね。こちらもうれしくも誇らしくもなりました。翌日,全校生徒にもこんなうれしい手紙が届きましたと伝えました。
2学期最後の専門委員会
本日(12/16水)放課後,代議員会をのぞき,2学期最後の専門委員会が行われました。今学期は,コロナ禍の制限の中でもできることをしようと取り組み,個人的には,特に生活委員会は寒い中でも挨拶運動,学習委員会はテスト対策問題の作成,保体委員会はスポレクの企画・運営,文化委員会は昼の放送の工夫(記念すべき特別放送第1回目に招いていただきました)や図書当番などに責任をもって取り組む姿が印象的でした。2年生の委員長をはじめみんなありがとう。2学期残りの日々と3学期もよろしくお願いします。以下,上記順,今日の話し合い風景です。
1.2年保健講話
本日(12/14月),中央病院の川淵看護部長を講師にお招きし,1年生が「生命の誕生」,2年生が「男女交際~性感染症予防」をテーマにした保健講話を実施しました(3年生は3学期デートDV等をテーマに実施予定)。両学年とも真剣に参加し,川淵さんからも,聞く姿勢も反応も大変立派でしたとお誉めのことばをいただきました。これだけ情報のあふれたオープンな時代です。学年の発達段階を考慮しながら,保健体育科(心身の発達)や道徳科(生命の尊重)と関連付け,確かな知識のもと正しい判断を育むことができるよう,保健(性)学習を推進しています。ご家庭でも本人に感想などを聞くことで,普段なかなか話題にできないような内容を話し合う良い機会にしていただければ幸いです。
校内授業研究(社会)
本校の研修テーマである,「深い学び」につなげる授業づくり ~自ら学ぶ意欲をもち,主体的に課題に取り組む生徒の育成~ にもとづく社会科の交流授業が,本日(12/11金)1年生を対象に行われました。めあては,「アフリカの産業の特色(プランテーション栽培やモノカルチャー経済から)を知ろう」です。実物のチョコレートやカカオ豆の提示から問題意識をもち,ガーナでカカオ栽培に取り組む貧しい兄弟の映像を視聴した後,気になったことや問題に思うことを自分で考え,グループで交流し,全体で発表し合いました。1年生も,深い学びにつなげるための,資料の読み取りやグループ協議等にも慣れ,明るく意欲的に学習に取り組む姿勢が観ていて大変気持ちよいものでした。終盤,自分たちでできそうなことや世界で取り組むべきこと(フェアトレードやSDG's等)を交流する前に時間切れとなってしまいましたが(次時が楽しみです),生徒が受け身にならず前向きに取り組む良い授業を参観することができました。
1年生の書写授業から
先週2年生の書写授業を紹介しましたが,今週は1年生も取り組んでおりました。書写は,まだ中学生として10数時間目といったところですが(年間約20時間),それぞれが一生懸命取り組んでおり上達がめざましいです。どちらの学年も自分の氏名漢字から一文字を選んで清書用色画用紙に習字で書き,その横に選んだ漢字の意味を漢字辞典等で調べ,硬筆で名前とともに添えて完成です。なお,自分の親がどんな願いを込めて名付けてくれたのか等との思いを馳せて,より筆に力が込もった生徒も多かったと思います。どちらも階段横に掲示しております。素晴らしい出来映えですので,ご来校の際にはどうぞご覧願います。
久々のお弁当
年間で給食の食数が決められているため,今週の7日(月)8日(火)はお弁当昼食でした。残念ながらコロナ感染予防のため,座席を付け合っての会食というわけにはいきませんが,久しぶりのお弁当に心なしか楽しそうに過ごしておりました。中には,超ドカ弁やキャラ弁,手作りチャレンジ弁当など,お弁当自体で盛り上がっていた学級もあったようです。保護者の皆様,ありがとうございました。なお,今月24日(木)25日(金)も給食はありませんので,またよろしくお願いいたします。(食事風景をのぞいてきました。1・2・3年の順)
リコーダー部のリモート(オンライン)講習
例年夏休み期間中に実施されている,全国的にリコーダーの第一線でご活躍中の金子健治先生(東京在中)による講習会ですが,今年度はコロナ禍のため中止となりました。そこで,このたびリモート(オンライン)による金子先生の講習会を申し込み,昨日(12/7月)音楽室にて行われました。モニター画面越し,直接空間ではないため多少のぎこちなさはあったようですが,今年度リコーダーコンクールへの本校参加曲の作曲者本人からの指導ということもあり,大変貴重な良い経験になったようです。
バドミントン部の新人戦大会から
先日(12/2土)道南バドミントン新人大会(団体戦)が函館アリーナで行われました。野球・サッカー同様,新チームの頑張りを一度は観戦してこようと思っていたのですが,コロナ対応により,関係者以外入場禁止となっていました。顧問から聞くと,小学校からの経験者の多いチームを相手に,男女とも大健闘であったとのことでした。前日久しぶりに練習をのぞいてきましたが,1年生が例年に比べ多数加入し,日々活気あるトレーニングを積んでいますので成長がめざましかったです。これからも楽しみです。
保体委員会による校舎周辺清掃
先日肌寒い朝でしたが,保体委員会のメンバーがいつもより早めに登校し校舎周辺のゴミ拾いを行ってくれました。日常的に用務員さんが落ち葉除去をはじめ外回りをきれいにしてくれており,ゴミは少なかったのですが,二者・三者面談を控えていたこともあり,その主体的な取組,その気持ちをうれしく思いました。委員会のみんなありがとう。
和楽器(箏)体験学習
芸術家や文化芸術活動者などを小・中学校等へ派遣し,児童・生徒により身近に文化芸術に触れる機会を提供する「文化芸術アウトリーチ事業」の一環として,本校では例年和楽器(箏や和太鼓)体験を実施しております。昨日(12/3木)1年生を対象に「箏(*)」の体験学習が実施されました。初めてふれる伝統的な和楽器を前に,生徒は緊張しつつも楽しんで取り組んでおりました。最後に講師とともに演奏した”さくらさくら”ですが,私自身「箏」を間近で味わうことはめったにないので非常にきれいな,まさしく和の音色が響きわたり大変印象的でした。2時間弱でここまでできるようになることも喜びですね。
*柱のあるものが「箏」で,ないものが「琴」とのため,一般的に使用されるのは「箏」と表記するのがのぞましいそうです。
書写授業から
2年生の書写学習にお邪魔してきました。本校への来校者は,口々に階段壁面に掲示してある書道作品を褒めて下さります。教科担当者の卓越した技術に加え,その指導にしたがい丁寧に書き込んでいく生徒の素直さが表現されているからだとうれしく思っております。本授業も楽しみに参観に行きましたが,集中して以前よりさらに良い字を書こうと取り組んでいました。今回も最終清書(完成版)が楽しみです。
校内研究授業(理科)
今年度本校の研修テーマは,「深い学び」につなげる授業づくり ~自ら学ぶ意欲をもち,主体的に課題に取り組む生徒の育成~ です。本テーマにもとづく理科の研究授業が,本日(12/3水)2年生を対象に行われました。めあては,「抵抗をつないだ時の変化について調べ,説明してみよう」です。生徒はグループでの実験結果をグラフ化し,規則性を見つけだしました。そこで,先生が「なぜそのようになるのか,わかりやすい例を用いて説明しよう」と問いかけました。生徒は,正解確認後の発問に知的好奇心を揺さぶられたようです。必死に個人で考え,グループで考え合いました。その後の発表では,「抵抗」を障害物やラグビー選手,ボルタリングの壁に例えたりしたユニークな発表が相次ぎました。最後に,先生が水流に例えてまとめをしていくと,「そうか」「なるほど」等の声が聞こえてきました。生徒が意欲的に,深く学んでいく大変良い授業を参観させていただきました。
グラウンド一面の雪景色
12月に入りました。1年で最も長い2学期もゴールが見えてきました。生徒指導部だより12月号(学校からのお便りに在中)には,今月の生活目標「2学期をふりかえり問題を解決する12月にしよう」について書かれています。コロナ禍の中,大変厳しい激動の1年ですが,生徒には笑顔で締めくくってもらいたいものです。
今朝のグランド風景です。一面真っ白で清々しい気持ちになりますが,この時期路面は滑ります。それぞれ運転には十分気をつけるとともに,生徒には,足下に気をつけるように,また防寒対策として手袋を着用するようにご家庭でもお話し願います。
11月全校集会
本日(11/30月)感染予防対応をしっかりとりながら全校集会を実施しました。総務からの説明によると,ねらいは,各委員自身の自覚および全校生徒のフォロアー意識の醸成と生徒会活動の活性化です。内容は,総務の司会進行による,各委員会からのアイディあふれる活動紹介と総務による縦割活動(全校生徒のつながりを深める名刺交換)でした。様子写真とあわせて生徒会だより第29号にも目を通してください。生徒会だより29号.pdf
冬季の寒さに配慮した学校の換気について(コロナ感染症予防対策)
道教委からの「北海道の冬季の寒さに配慮した学校の換気方法」に関する通知(下記資料およびリンク)を受けて,本日27日(金)と30日(月)の2日間,保体委員会を中心に,常時一部の窓(20cm程度)とドア上部の欄間を空けた状況で,教室内の気温や湿度を調べています。ただし,これについては,気候上可能な限りとありますので,窓近くの生徒が風邪などをこじらせることのないように状況や数値を見ながら,30分に1回以上の窓全開パターンと合わせて検討していきたいと考えています。どうぞご理解願います。(http://www.hro.or.jp/list/building/koho/develop/gakko_kannki.html)
赤い羽根募金進呈
本日(11/25水),函館市社会福祉協議会(下記参照)より赤い羽根共同募金委員会の方が来校して下さりましたので,全校生徒を代表して生徒会から集めた募金8,471円をお渡ししました。
*社会福祉協議会とは、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。函館市社会福祉協議会は、「共に支え合い安心して暮らせる福祉のまちづくり」という基本理念を実現するため、以下4つの基本目標を掲げ地域福祉の推進をしています。(以下リンクでHPへ http://www.hakodatesyakyo.net/)
基本目標1 人と人がつながる地域づくり 基本目標2 安心して暮らせる地域づくり
基本目標3 誰もが参加できる地域づくり 基本目標4 社協組織運営体制の強化
キャリア(教育)学習会 ~MEGTAROさんを迎えて
本日(11/20金)6h,ジャズデュオのMEGTAROさん(ピアノのめぐみさんは本校卒業生)を迎え,キャリア学習会としての音楽演奏&ミニ講演会を、三密対策を徹底した上で実施しました。素晴らしいピアノ&ドラムの音色や,若き先輩(職業人)からの心温まるメッセージに,生徒も職員も感動しておりました。私は特に,めぐみさんの,「音楽一家に育ち,子どもの頃に入賞して自信をもち,さらに音楽を好きになりさらに上を目指すようになり,夢中で続けていたら今(プロミュージシャン)に至った」という話や,健太郎さんの,「本格的にドラムを始めたのは高校卒業後。その後,アメリカに行き,失敗しても他と違っても気にしない風土の中で可能性が広がっていった。中学時代は,好きなことや目標がなくても,目の前のことに一生懸命でいいんじゃないか。そのうち出会いのように見つかることもある。」という話が心に残りました。
なお,MEGTAROさんの略歴やアルバム情報,演奏などは,以下のリンクよりウェブサイトからご覧いただけます。お二人の人間性の素晴らしさに触れるとともに,心癒やされる,あるいは心震わせる演奏をぜひともお楽しみ下さい。
2学期定期テスト
本日(11/19木),2学期定期テストが実施されました。今年度,テストについては,点数に固執しその期間だけ必死に学習するスタイルやテスト時だけの暗記学習で終わらせないように,継続的に学び続ける姿勢の育成をめざし,単元テストや発表・分掌記述等を頻繁に取り入れ,日々の取組(学習)の大切さを指導してきました。とはいえ,テストまでの10日間は家庭にもスマホ・ゲームの使用制限等の協力を求め,3日間は部活動も休止しました。この間,休み時間等で互いに学び合うなど学校全体の学習ムードの高まりも見られました。やはりメリハリある取組としての良さは十分にあります(3年生は学校で受ける最後のテストでした)。今日もひとり一人真剣に取り組んでおりましたので,その成果が結果に表れることと,ここで身についた良き学習習慣が継続することを期待します。以下,1年生から順に真剣にテストに向かう後ろ姿,また休み時間に仲間で問題を出し合っている様子です(1年生は3名が学習室の黒板に図解で理科の勉強をしていました。)。
キャリア教育(音楽演奏&ミニ講演)に関して
今年度コロナ禍のために1,2年生の職場体験学習が中止となり,代わりに,せめて生徒には様々な職業人のお話を聞かせたいということで,現在学校運営協議会などを通じて募集しております(保護者の皆様も紹介できる方がいれば学校まで一報お願いします。)。そんな矢先,本校の学校司書の娘さん(本校の卒業生)がプロのジャズミュージシャン(MEGUTARO)として活躍され,この度21日(土)の函館公演に合わせて帰省することを聞きました。そこで,余裕時間があれば後輩のために演奏とミニ講演を,とお願いしたところ快諾していただけました。急ではありますが,せっかくの機会なので時間のある明後日(20日6時間目)に設定しました。なお,保護者や地域関係者にもご案内したいところですが,コロナ禍の中,密防止での子ども(後輩)達のための実施ということで,申し訳ありませんが制限させていただきます。なお,以下に,本校生徒への紹介文とホームページアドレスを載せておきます。どうぞご覧ください。 MEGUTARO(キャリア教育).pdf HP:http://www.megtaro.com/