学校ブログ

校内研究授業&職員研修

  本日(11/17火),3年A組の英語授業(野中先生)を、市教委の中山指導主事、旭岡小学校の先生にも来校いただき先生方全員で参観しました。授業のテーマは「自分の意見を英語で表現しよう」です。PC室にて、技術科で習得したPC技術を活用し,社会科で学習したSDG’s(持続可能な目標)から自分の興味ある題材をさがして,Google翻訳機能を補助教材に,自分の作文を英文にしたり,音声録音に取り組んだりしました。次年度以降の一人一台IT端末の活用を見据えた授業に,子どもたちは大変意欲的に取り組んでいました。

 研究授業1研究授業2研究授業3

 

 

 

 

 

 その後、この授業をもとに私たちの学習指導力向上を図るための職員研修を行いました。研究協議では、IT活用のメリット(興味関心、個に応じた進度等)・デメリット(すぐ正解へ、学び合う活動の減少等)や,楽しいだけで終わらず基礎基本の定着につなげることなどについて活発な議論となりました。最後に,中山指導主事(助言者)から、生徒ひとり一人が楽しそうに主体的に授業に参加しているのが何より、でもPCはツールであり目標に到達させる授業づくりが大切…等と講評をいただき,続けて「GIGAスクール構想 ~ 一人一台端末の整備等について」お話していただきました。これからの時代の授業づくりに向けて大いに勉強になりました。3年生、みんなの真剣さ、頑張りのおかげでもあります。お疲れ様でした。

研究協議1研究協議2

定期テストを控えて

 定期テスト直前ということで,今週は朝読書時間帯に,全学年とも学習委員会が作成した自作のテスト対策問題に取り組んでいます。仲間が頭をひねりながら,あるいは教科担に相談しながら作った予想問題です。力試しにもなるのでみんな真剣に取り組んでいます。

1年予想問題取組風景2年予想問題取組風景

 

 

 

 

 

 

 また,放課後学習会には,テスト前で部活動が休止となっているため,バドミントン部の1年生3名が初めて顔を出し集中して取り組んでいました。普段は3年生が多いのですが,1,2年生も遠慮なく活用してほしいなあと思います。

放課後学習会

 

赤い羽根共同募金&ペットボトルキャップ回収

 後期生徒会が取り組む最初のボランティア活動です。本日(11/16月)から18日(水)まで,毎朝生徒会総務が生徒玄関前で募金&回収運動をしています。皆さんのご協力をよろしくお願いします。合わせて,協力依頼のために配布した生徒会だより第26号もご覧下さい。生徒会だより第26号.pdf

生徒会総務キャップ回収中1日目でこんなに

 

 

心に響いた全校集会

 コロナ禍のために延期していた、生徒会主催によるいじめに関する全校集会です。「今よりもっと,良い関わりをするために」が,生徒会から出された本集会のテーマです。そして,ねらいは,学年の枠を越えた縦割グループの良さをいかして,他者の様々な見方や考え方を知り,今後のより良い人との関わり方等を考え合い,学校生活の向上につなげようというものです。

 生徒会は投げかけました。

     「人に嫌な思いをさせる,嫌な思いをさせられる,これらはいいことですか?」 

 全員がNOに挙手します。生徒会がいじめの定義を確認したあと,再度問いかけます。

     「良くないことと知っていて,なぜなくならないのでしょう? 」

     「3年生を中心に,縦割グループで話し合って下さい。」

 そして,「嫌なことがあった人はその体験を話して下さい。またどうやって克服しましたか。」

全校集会1全校集会2全校集会3

 

 

 

 

 

 

 普段話すことのない他学年(他者)に本音で語り合う,積極的な交流が行われます。中には涙ぐむ生徒も何名かおります。その後,グループを代表して4名が発表し,生徒会総務が学校生活にありがちな一場面を切り取った実演を行い,問いかけました。

  「この場面で,あなたがA君だったら嫌な気持ちになりますか。」

 2つの場面とも,2/3は嫌な思いになると挙手しましたが,1/3は嫌ではないと挙手しました。

  「軽く受け流せる人もいればできない人もいるようです。人によって受け止め方は違うのです・・・

 最後に,生徒会長が,自らの辛かった経験も述べつつ,人の気持ちを思い合える,多様な考えを認め合える学校にしていきましょうとまとめ,生徒ひとり一人,そして見学者(先生方)の心に響く素晴らしい集会は終わりました(その後,教室で感想とこれからに向けてを各自記入)。

全校集会4全校集会5全校集会6

 

 

 

 

 

 

 私も参観させていただきながら,「いじめがなくならないことに疑問を持つこと」,そして「いじめについて自分の頭で考えること」,さらに「いじめについて実体験も交えて考えを交流すること」,最後に「グループでの交流内容を全校生徒で発表し合い共有すること」を生徒主体で実践できたこと,ひとり一人が当事者意識をもって真剣に参加していたことに感動しました。

 

 

 

 

3年願書写真撮影

 本日(11/13金)、高校入試用願書のための個人写真撮影がありました。そのため,頭髪や制服も清潔感のある状態で準備してきた生徒が多かったです。「人は見た目が9割」とよく言われます。その反面,「見た目云々より人間やっぱり中身でしょ」という考えもあります。どちらにしても,私たちは目で見える視覚情報から相手に対して様々なことを判断してしまっていることは否めません。なぜなら、やはり人の「見た目」には、その人の「内面」が現われていると考えられているからです。ですから,願書用の写真撮影を通じて,自分の身なりなどを見直してみる良い機会ととらえるのはそれはそれで良いことだと思います。緊張感のある中での個人撮影でした。

願書写真撮影

 

 

3年実力テストC実施

 本日(11水)3年生にとって志望校決定への目安となる実力テストCが実施されました。昼休みに教室をのぞきに行ったところ,仲の良いメンバーで次時にある英語の学習に取り組む姿があちこちで見られました。午前の部を終えて感想を数名に聞いたところ,数学や理科が難しかったという声が多かったです。結果はともかくひとまず休んで…と言いたいところですが,休む間もなく19日(木)には定期テストが行われます。日常の学習の成果を見取る資料の一部とはいえ,中学校生活最後の定期テストです。大変厳しいとも言えますが,大きな喜びの前には犠牲や努力はつきものです,頑張れ3年生!

テスト風景昼休み風景

 

全校集会に向けて

 本校生徒会の代表的な取組である全校集会がようやく13日(金)に実施できることとなりました。今回のテーマは「いじめ」です。学年の枠を越えて3~4名の縦割グループを作り,3年生をリーダーに自由に話し合う活動がメインとなっています(詳細は別添参照:生徒会だより第25号.pdf)。感染予防をしっかりしながらの集会ではありますが,生徒会総務が連日準備活動に取り組んでいますので,当日が大変楽しみです。

生徒会総務事前準備生徒会総務事前準備2

制限付き柔道授業

 1,2年生の保体授業で実施している柔道ですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対応ガイドラインをふまえ,内容の精選のために時数を減らし(その分次年度に確保します),身体接触を避けて実施しています。本日(11/10火)初めて柔道授業に取り組んでいる1年生をのぞいてきました。理論や映像,型の学習のみとなっており柔道本来の醍醐味を味わうことはできませんが,それでも生徒は日本の伝統武道に真剣に取り組んでおりました。

柔道授業1柔道授業2柔道授業3

秋の登校指導

 今日(11/9月)明日と,秋の登校指導を行っております。春は新学期スタート時の,特に1年生の登校の安全確認などを,秋が深まるこの時期は寒さが増し足下が悪くなる中での登校の様子などを確認,指導しております。私も職員とともに歩道橋に出て,下に2カ所ある横断歩道の様子を見ていたのですが,見た限りみんな車がなくても信号をしっかり守り横断しており安心しました。カーブ越えすぐのところもあるので,引き続き冬道の登校には十分気をつけてほしいです。

秋の登校指導

 

 

 

 

 

 

 ふと三ツ森山の方を見上げると,初冠雪となっていました。学校に戻り校舎4階から撮りました。

三ツ森山初冠雪

 

進路説明会への参加,ありがとうございました。

 本日(11/6金),今年度の入試情報をはじめ,進路選択や進路業務に関して山岸進路担当を中心に説明させていただきました。本人の希望を尊重しながら,親子で納得のいく進路選択ができるよう本日の説明会内容および配布資料などをご活用下さい。学校としても,ひとり一人の思いを大切にしながら的確な助言や励ましに努めて参ります。なお,都合により本日参加できなかった方には後日生徒を通じて資料をお渡ししますので目を通してください。また,皆様からのご質問やご相談等はいつでもお受けいたします。どうぞ遠慮なさらずにご連絡ください。

PS 本HP内の「キャリア教育(進路指導)」でも,高校HPや道教委高校入試コーナーへのリンクページ他各種情報を載せておりますので,3年生の保護者や生徒の皆さんは時折チェックしてみてください。

進路説明会

英語検定2次試験へチャレンジ

 過日実施された英語検定で準2級および3級の一次試験を見事合格した5名が,8日(日)函館大学で実施される2次試験にのぞみます。そのため,今週は昼休みや放課後等を使いながら野中英語教諭との個別レッスンに励んでおりました。学校からも5人のチャレンジを応援しています。頑張れ旭中生!

個人レッスン

 

2年生ひと肌脱ぐ

 北斗市の令和2年度成人式実行委員会から、本校2年生担任神崎先生に、5年前前任校での担任として送り出した卒業生が成人式を迎えるのでお祝いのビデオ(動画)レターを作成してほしいとの依頼が来たそうです。そこで、本校2年生が、先生へのインタビュアーを務めたり当時の教室風景を再現することに協力すると聞き様子を見に行きました。どんなビデオになったのでしょうか。喜んでもらえるといいですね。

撮影2撮影3撮影1

 

 

未来の学びフェスin函館

 各種メディアでも取り上げられていましたが,昨日(11/1日)今後のまちづくりや地域活性化を「教育」や「学び」の視点から考える教育カンファレンスに参加してきました。私が参加したのは,「未来の学校に求められることとは」~北海道の公教育はどう変わろうとしているのか?~というテーマのセッションです。ポストコロナ,GIGAスクール構想、新学習指導要領、入試改革…と激変する学校教育。主催者を代表するモデレーター(司会進行)のもと,道内の教育行政・学校・PTAを代表する素晴らしいゲストスピーカーの貴重なお話も聞くことができました。「教え育む」時代から「学び育つ」時代へ。個人的には,ピンチをチャンスととらえることと,デジタル推進による個別最適化(より個に応じた学習へ)と学校がもつ不易な協働(共同)的学びの機能をバランス良く取り入れていきたいという思いを強く持ちました。今後本校職員や生徒に還元していきたいと思います。

未来の学びフェス1未来の学びフェス2未来の学びフェス3

生徒会新体制スタート

 秋山会長、小坂・坂本副会長、本間書記、古川・大門書記次長からなる新生徒会総務による活動がスタートしました。新しいテーマは、「繋ぐTUNAGU ~協調性を高め躍進する生徒会」です。さっそくテーマに込められた思いなどを込めた生徒会だより第23号を発行しましたので、横断ポスターを掲げる総務メンバーの写真とあわせてご覧ください(別添)。

新総務集合写真生徒会だより第23号.PDF

校内(職員)研修

 本日(27日)校内(職員)研修として,関崎スクールカウンセラー(SC)を講師にお招きし,カウンセリングマインド(直訳すると,カウンセリング的に人と関わろうとする人がもつべき態度,考え,心構えのこと))を中心に,基本姿勢や要点など学校現場を意識して,ワークショップ型研修(参加型グループ学習)を交えながらお話をしていただきました。基本姿勢である、「あなたの話が聞きたい」「あなたの気持ちがわかりたい」ということを大切に,今後の教育活動に活かしていきたいと考えます。

校内研修1校内研修2校内研修3

漢字検定&スポフェス準備

 本日23日(金)は,後期教育相談の最終日に加えて,三浦実習生の実習最終日(別途ブログ参照)であり,漢字検定や日曜参観日実施のスポフェス準備(保体委員)と放課後活動が盛りだくさんの1日でした。それぞれの生徒が真剣に取り組んでおりました。写真は漢字検定とスポフェス準備の様子です。

漢字検定スポフェス準備

三浦先生(教育実習生)ありがとう

 昨日22日(木)予定していた大学の指導教官は事情により来校できませんでしたが,三浦実習生の課題授業(数学)が1年A組にて行われました。実物投影機を活用し,生徒に考えさせ,発表させ,定着に導こうと丁寧にはたらきかけた授業でした。1年生も、先生のためにも頑張ろうと意欲的で,参観された先生方からは、聞きやすい話し方や問いかけ,機器の活用や板書の使い方,個への配慮等が良かった,また生徒の反応や学習姿勢も大変良かったとの声がありました。

課題授業1課題授業2

  課題授業3

 

 

 

 

 

 なお,3週間と短い実習期間でしたが,最終日の本日23日(金)にはお昼の放送で全校生徒にお別れメッセージを伝え,1年A組の帰りの会ではお別れセレモニーも行われました。それには三浦実習生も感激していた様子でした。1年生の気持ちは伝わりましたね,みんなありがとう!

お別れセレモニー1お別れセレモニー2お別れセレモニー3 

 

 

 

函館養護学校に特別訪問

 例年、養護学校の学校祭である”あさひまつり”に本校生徒の美術作品も展示していただき、交流を図っております。昨年度は、私もステージ発表等も含めて参観させていただましたが(養護学校からも本校の学校祭に来て下さいました)、今年度はコロナ禍での開催となり、どちらも参観は保護者に制限しております。そこで、特別に本日(10/21水)、校内掲示の様子を見せていただきましたのでご紹介します。本校生徒の美術作品が学年ごとにきれいなレイアウトのもと、小学校児童の作品の横に並んでありました。また、全体的にユニバーサルデザインの視点による掲示や装飾は自校にも大変参考になります。本日は校長先生はじめ職員の皆様お邪魔しました。ありがとうございました。

入口ポスター3年生作品2年生作品1年生作品養護学校中学生作品ハロウィンイメージ装飾養護学校作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 櫻田校長先生から,同校のHPに,本校とのエコキャップ回収運動に関する交流を取り上げていますと聞きました。今後とも,コロナ禍の中ではありますが,できる範囲で交流を続けていきたいと思います。なお,そのページは以下からご覧にいただけます。

http://www.hakodateyougo.hokkaido-c.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=575

校内作品掲示

 25日の日曜参観に向けて,各学年のフロアーに向かう階段の横に,国語科での書作品を掲示しています。教室に向かう際には,お子さんの作品を中心にご覧下さい。(左から1年,2年,3年作品)

1年作品2年作品3年作品

 

 

 

 

 

 

 書道作品また,今年度の函館市青少年芸術教育奨励事業に,以下の2名が入賞を果たしましたのでご紹介します(市のHPにも掲載)。 【音楽部門】銅賞 真島 菜桜さん 【書道部門】入選 工藤 夢華さん  おめでとうございます!

 なお,工藤さんの作品については,階段横に掲示しております。